【リンパマッサージとは? 体の中からきれいに!】
◆リンパマッサージとは?◆
リンパマッサージとは、リンパ液の流れを助け滞ったリンパ液をサラサラと流してあげる美容・健康の為のトリートメントの技術です。
リンパマッサージによって、たまった老廃物や水分によるむくみ、セルライト を取り除くことができ、日常的に行うことで、ダイエット効果も期待できます。
リンパマッサージとは「体内に蓄積された老廃物や毒素をリンパ液にのせて排泄する」ということです。
簡単に言えば、リンパ液の流れを助け、滞ったリンパ液をサラサラと流す美容・健康法です。
リンパ液は、冷え性、血行不良、免疫機能の改善に重要な役割を果たしていますが、私たちのリンパ液は、生活習慣や環境の変化によって、とても流れ難くなってしまっています。
流れにくくなってしまっているリンパ液の循環を改善して、健康な体つくりをしようというのが「リンパマッサージ」の目的です。
あなたを今以上に輝かせる美容法がリンパマッサージです。
◆リンパとは?◆
全身に網の目のように張り巡らされている「リンパ管」。
その管の中の流れている「リンパ液」。鎖骨や、わきの下などにある「リンパ節(リンパ管の中継点)」。これらを総称したものをリンパといいます。
リンパの流れが滞ると、余分な水分や老廃物、毒素が体内に蓄積され、免疫機能や栄養素の取り込みも正しく行われなくなり、様々な障害が現れます。むくみ、痛み、こり、顔のたるみ、肥満、セルライト、疲労、体調不良となってあらわれます。
◆
リンパの働きには、大きく分けて「排泄機能」と「免疫機能」の2つがあります◆
~免疫~
リンパには、細菌などを退治し、体を病気から守る働きがあります。
リパ節がフィルターの役割を果たし、老廃物や細菌を濾し取って、全身に細菌が回って、風邪をひいたり、病気にならないようにしています。
また、リンパ球は一度戦った細菌やウイルスの性質を記憶しており、同じ病原菌が再度侵入したとき、抗体を産出して身体を守る生体防御の能力を持っています。
リンパ球は寿命がくれば死滅しますが、この記憶は新しく作られるリンパ球にも延々と引き継がれます。
風邪をひいてリンパ節が腫れるのは、リンパ節で、、免疫システムが、ウイルスなどと戦ってくれているからです。
~排泄 (老廃物運搬)~
老廃物は、通常は静脈に取り込まれて心臓まで戻ってきますが、静脈に入りきらないあふれた分の老廃物はリンパ管に流れ込み、リンパ液となります。
つまり、リンパは、静脈では回収しきれない老廃物を回収するシステムと言うことができます。
静脈を渋滞している道路に例えると、リンパは、渋滞の抜け道のようなものです。
リンパマッサージは、体の機能を整えて、不快な症状を解消するばかりでなく、余計な水分や老廃物・毒素を排出(デトックス・体内浄化・毒抜き)できるので、むくみやセルライトをとって、小顔にしたりボディラインをスッキリ引き締めるダイエット効果やデトックス効果も期待でき、美容面でも有効な方法です。
◆リンパが滞ると?◆
- 体内に余分な水分が溜まる >>> むくみ、ボディラインのくずれ。
- 老廃物や細菌、毒素が体内に溜まる >>> 疲れ、だるさ、肩こり、セルライト、風邪、肌の調子が悪い
◆リンパがドロドロになる(滞る)原因はいくつかあります。 ◆
運動不足
筋肉を動かすことで、血液やリンパ液が流れます。運動をしないとリンパ管に圧がかかることがないので、滞ってしまいます。 普段、座ってばかりで、足がむくむという女性も多いと思いますが、そんなときは、足首をくりくりと動かすだけでもリンパが流れるので、むくみが少しは楽になると思います。
冷え性
体温が低くなると、当然、血液の循環も悪くなります。血液の流れが悪くなるとリンパの流れも影響を受けてしまいます。 ストレス
ストレスは、自律神経に悪い影響を与えます。自律神経は血液の流れをコントロールしているので、ストレスを受けると血管は収縮し、筋肉も緊張し、リンパが流れにくくなります。 リンパマッサージは、これらの解決にも期待されています。簡単にできる「セルフエステ」リンパマッサージは、「難しい技術」も「力」もいりません。
【自宅でできるリンパマッサージの仕方】
http://bituikyu-juku.main.jp/ma-rinpa.html
http://www.womenjapan.com/diet/special/200604/02.html
http://www.kenkou-farm.com/aromatherapy/massage.html
http://www.tubakiabura.info/tubakiabura/rinpa/index.html