香水の付け方?! 滋賀 美容室

本日は 『香水の付け方』についてです。
皆さんは、香水をどの場所にどの様にしてつけてますか?
意外と知られていないようですが、香水は体温や体臭によって香りが変わってきます。
全く同じ香水を使っていても人によって微妙に香りが異なってくるのです?!
つける場所によってはとても臭くなってしまう場合もあります。(;一_一)
【香水の上手な付け方】
?血管がある体温の高い場所につける
(香りは温度が高いと強く香るので、体温の高い場所(血管がある場所)につけると香りが拡散します。)
?濃度が高い香水は少量で1〜3点につける。
?濃度が低い香水は、スプレーなどで広範囲につける。
【香水をつけるときの注意点】
?汗をかく場所につけない。
(これは、汗の匂いと香水の香りが混じって異臭になってしまう場合があります。清潔な肌につけるようにしましょう。)
?直射日光の当たる場所につけない。
(香水は紫外線に弱いため、直射日光がよくあたる場所では香り自体が変わってしまいます。)
【香水をつける場所ベスト3】
【一位:手首の内側】
王道?です。顔からある程度離れているためキツく香ることはないですし、腕を振って歩く度に香りが拡散することでその香水をアピールできす。
【二位:ウエスト】
こちらは服を着る前にひと吹き。体温によって柔らかい香りになります。
【三位:膝やももの内側】
こちらも服を着る前にひと吹き。夏など、香りが強く揮発する季節は下半身につけましょう。
【四位:履く前のストッキング】
履く前のストッキングに香水を付けておき、それを普通に履いているだけでOK。
ストッキングの素材に香水が浸透し、香りも長持ちし、香りほのかにほどよくなります。
香水の裏ワザとして、名刺の裏にほんのシュッと一吹き。ユーモアでもアリで、さりげない演出としておすすめの裏ワザです。
ただし香りは、「好き嫌い」というところを忘れずに、選ぶ香りもきつくない爽やか系をセレクトするのがいいでしょう。
以外に知っているようで知らないですよね〜(^v^)
※添付画像:【ドルチェ&ガッバーナ ライトブルー】 お薦めの香水です(^v^)
犬のお風呂屋さん! 滋賀 美容室

本日は、『犬のお風呂屋さん』のご紹介です。

ムッシュ リュウマの近くにあります。(平和堂 フレンドマート上田店の前です。)

無人・セルフ式で犬を洗ってあげる施設です。

料金は、500円で10分間 温水シャワー・プロ用ドライヤーが使いたい放題です。(小型犬で500円~700円でいけるとおもいます。)
ココが便利なのは、無人式なので 朝6時~夜11時まで営業しています!
浴槽は調節可能なので、小型犬を洗うときはすのこを上にあげる事ができるので腰もいたくなりません。

ドライヤーもプロ専用の物なので速攻で乾燥します。

シャンプーやタオルなどは置いていないのでご持参ください。

犬を飼っておられる方は、一度お試しあれ(^v^)
土曜日や日曜日は順番待ちをしていることが多いので平日に行くことをお薦めします

※ちなみに、施設内の操作方法の写真は ムッシュの看板犬 『クリーム』です。




痩せて見せる服装 滋賀 美容室

本日は、『痩せて見せる服装』についてです。

服の色は黒・紺・茶・濃いグレーなどの濃い色の方がスマートに見えます。

白・薄いピンク・薄い
白・パステルカラー等
Vネックは首が長く、
シャツのボタンを開け
白シャツ+濃色Vネッ
ハイネックは顔の
どうしてもハイネックを
ボトムスは濃色のジー
下半身が太めの私は濃
真冬は濃色タイツを合
スカートもデニム素材
足元はロングブーツか
※薄手、ニット素材の
もし『全身暗い色にす
比較的上半身が太めで
太っている方はおしり
サイズが合っていてス
参考にして挑戦してみてくださいね。(^v^)
添付画像:目の錯覚で回転しているように見えますが止まってます!

子供のヘアスタイル 滋賀 美容室
本日は、『子供のヘアスタイル』についてです。

一昔・・・子供のヘアスタイルというと、男の子は坊主頭・ボッチャン刈りと言われた刈り上げですね。

女の子なら真っすぐ切られたおかっぱヘアで、あまり手のかからないヘアスタイルが定番でした。

しかし、近頃、美容室に一緒に子供を連れていき美容師さんにカットをしてもらう子供も増えてきたようで、子供たちもいろいろなヘアスタイルをしています。

幼い頃からヘアスタイルに気を使っていることで、子供もおしゃれに対する感性が磨かれるといいます。

最近では、幼稚園や小学生の男の子は、短髪のヘアを好みつつも、トップを立たしたり前髪を長めに残したりと、長短をつけることでオシャレに個性を出すことが多いようです。

女の子は、レイヤーやシャギーを入れたスタイルが多くなり、ショートからロングまでいろんなバリエーションを楽しむことができるヘアスタイルになってきています。
またロングヘアの子供さんだと、お母さんが髪の毛をセットしてあげることによって愛情も深まったり。

普段は忙しくて、子供の髪の毛まで手がかけられないというお母さんでも、発表会や誕生日の時などのイベントやちょっとしたお出かけの時などにも、子供さんの髪を簡単に結ってあげたり、ワックスなどで手を加えてあげることで子供さんも喜びますよね

親がまだまだ小さな子供だと思っていても、4~5歳頃になると自我が芽生えてきます。
例えば、「髪の毛を伸ばしたい!」と、自己主張をする子供さんも増えるようです。

どんなヘアスタイルがいいのか?どうしたいのか?を親子で話合うことも大切なコミュニケーションの一つなのかもしれませんね。

お子様のヘアスタイル ご相談も気軽に当店スタッフまでしてくださいね。(^v^)
画像: 第2回「さわやかヘアスタイル大賞」 大賞受賞 木村遼希(キッズ部門)


メイクの裏ワザ 滋賀 美容室

本日は、『くずれにくいメイク』についてお伝えします。(^v^)
化粧直しを何度も頻繁にしている方は、スキンケア、ベースメイクから見直してみて下さい

メイク前に下地を作る時に毛穴をしっかりと引き締めておけばメイク崩れはかなり防ぐことが出来ます

化粧水、美容液、乳液またはクリームで肌を整える前に、氷をガーゼかハンカチで包んだものを顔に転がすようにあてて肌が冷たくなるまで冷やします。
タオルを冷凍したものでもOKです。
君島十和子さんは毛穴を引き締めるために「保冷剤」を使っているそうです


保冷剤はデパートなどでケーキなどの生菓子を買った時に入れてくれるものですので、お金もかからないし手も濡れませんので良いですね。
毛穴を充分に引き締めてからメイクするとメイクの持ちもだいぶよくなるはずです。
毛穴を引き締めた後に塗る下地、ファンデーションは顔になでるようにつけるだけではすぐに崩れてしまいます。
指と手のひらを使ってしっかりと丁寧に入れ込むようにつけることも化粧崩れを防いでくれます。
一度試してみてくださいね
