★★ムッシュリュウマ★★美と癒しのサロン滋賀県近江八幡市の理容室・美容室

フェミニン大人アップヘアアレンジ ヘアースタイル

2009年10月31日

【うなじの見える、ちょっぴりセクシーなスタイル!】

知的な出来る女性を目指す人に、おすすめのヘアアレンジです。
 
Design by TOMO

Design by TOMO



ベーススタイル

鎖骨ラインのレイヤーミディアム

鎖骨ラインのレイヤーミディアム



髪 量   少なめ~普通
髪 質    普通~やや硬い
顔 型    卵  丸  ベース
髪のクセ  なし~ややクセあり
 


 

ヘアアレンジ方法

斜め45度上向きがキレイ

斜め45度上向きがキレイ

1. 髪全体にワックスを軽くなじませ、上を向いて髪の毛全部をねじり上げる。

 
ねじり上げる

ねじり上げる

2. 留めたい毛束にアメピンをまっすぐさし、頭皮にとどいたら、ピンを90度回転させて横向きに留める。 毛量の多い人は少しずらした場所に何本か留めるとよい。

 
毛先が見えないように注意

毛先が見えないように注意

3. 毛先をセンターに入れ込みUピンで留める。

 
カチューシャを広げながら乗せると崩れない

カチューシャを広げながら乗せると崩れない

4. 前髪と後ろ髪の間にカチューシャを乗せてトップをふんわり見せる。

 

うまく仕上げるポイント

襟足がたるむと頭が大きく見える

襟足がたるむと頭が大きく見える

髪をねじり上げる時、上を向きながら行うと、襟足が緩まず横顔美人に。

 

サイド&バック


サイド

バック

バック



【All About様の記事より】



Posted by monsieur_ryuma at 10:09 美容情報

週間CD・DVDランキング

2009年10月29日

【今週のランキング】 (10/28調べ)

≪CD≫

1位『スワンソング(完全初回限定盤)』 KinKi Kids
2位『いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)』 GReeeeN
3位『愛すべき未来へ(初回生産限定)』 EXILE
4位『EXILE LIVE TOUR 2009 “THE MONSTER』EXILE
5位『気まぐれプリンス』モーニング娘
6位『ayaka’s History 2006-2009』絢香
7位『Loveless(初回盤B)』山下智久
8位『スワンソング』KinKi Kids
9位『哀しみはきっと(初回生産限定盤) 』UVERworld
10位『君にサヨナラを(初回生産限定盤)』桑田圭祐


≪DVD≫
1位『ごくせん THE MOVIE』 仲間由紀恵
2位『天使と悪魔 コレクターズ・エディション』 トム・ハンクス
3位『ハリー・ポッターと謎のプリンス 特別版』 ダニエル・ラドクリフ
4位『EXILE LIVE TOUR 2009 “THE MONSTER”』EXILE 』
5位『HISTORY in JAPAN Vol.4 』東方神起
6位『PLAYZONE2009 太陽からの手紙』Kis-My-Ft2
7位『銀魂 シーズン其ノ四 1(完全生産限定版)』アニメーション
8位『“ロイヤル ストレート フラッシュ” LIVE IN YOYOGI DAIICHI TAIIKUKAN 2009
』ポルノグラフィティ
9位『機動戦士ガンダム00 スペシャルエディションI ソレスタルビーイング』アニメーション
10位『涼宮ハルヒの憂鬱 5.285714(第3巻) 限定版』アニメーション

(e-hon 調べ)





Posted by monsieur_ryuma at 10:01 生活情報

ヘアースタイル紹介【ふわくしゅポニーテールヘアアレンジ】

2009年10月28日

【ふわくしゅポニーテールヘアアレンジ】


カジュアルもフォーマルもOKのアップスタイル!


カジュアルでもちょっとしたパーティーでもばっちりの簡単オシャレアレンジ。

Design by TSUKI

【ベーススタイル】

毛量 少なめ~多い
髪質 柔らかい~硬め
顔型 丸、卵、逆三角
クセ 無し~やや有

鎖骨下レイヤーセミロング

鎖骨下レイヤーセミロング

ヘアアレンジ方法

耳上をたるませない

耳上をたるませない

1. アゴ先から耳上の延長線上で前髪以外をゴムで結び、ポニーテールを作る。

 

毛束をねじる

毛束をねじる

2. 結んだ毛先を、くるくると時計回りに軽くねじる。

 

引っ張りすぎに注意

引っ張りすぎに注意


3. ゴムを隠すように、ねじった毛束を時計回りに巻きつける。


3~4か所留めて固定する

3~4か所留めて固定する

4. 巻きつけた毛束を少しすくってアメピンを頭皮に垂直に刺し、頭皮にとどいたらピンを90度回転させ横向きに留める。留めるピンの数は3~4本を目安に。
 
バランスを見ながらほぐす

バランスを見ながらほぐす

5. 柔らかい雰囲気がでるように意識して、バランスをみながら、巻きつけた毛束を指でほぐす。

 

うまく仕上げるポイント

高さがあるほど華やかに。ほぐすほどカジュアルに。

高さがあるほど華やかに。ほぐすほどカジュアルに。

どれぐらいほぐすかによって柔らかさや華やかさが変わってくるので、TPOにあわせて調節するとよい。

あまりほぐさず高さを出すとエレガントな印象に、沢山ほぐすほどカジュアルな印象になる。

 
サイド&バック
サイド

サイド


 

バック








Posted by monsieur_ryuma at 09:35 美容情報

赤ちゃんのような超プルプル肌

2009年10月26日

先日、日本テレビの『魔女たちの22時』で紹介されていましたお肌を良くするスープのレシピをご紹介します。

「3分でできる韓国料理で赤ちゃんのような超プルプル肌を手に入れた42歳の主婦魔女」
(ヤン・ソナさん 42歳)

20年前に日本に来た魔女は、仕事のストレスなどで
肌が荒れてしまいました。
しかし、ご主人の為に作っていた『プゴク』というスープを自分も飲み続けているうちに
肌がキレイになったそうなんです。
実際にご本人の肌を見てみると、確かにキレイです。

『プゴク』の作り方
材料一人前 水 300㏄
干しダラ 5~6センチに切ったもの10本ほど
ダシダ  大さじ1杯(お好みに合せて調整してください)

 1.鍋に水300㏄をはり、干しダラを入れる。
 2.ダシダを入れ、沸騰させる。
 3.出来上がり。

ダシダ・・・・韓国ではスープやチゲなどの味付けをはじめ、あらゆる料理に使われるソコギ(=牛肉)ダシダと呼ばれる調味料。ご家庭で韓国料理やアジア系の創作料理をされる際におススメです。牛肉の他にニンニク、玉ねぎ、胡椒などが粉末状になった複合調味料です。 
http://shop.d1b.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=012010000001&search=%B5%ED%C6%F9%A5%C0%A5%B7%A5%C0&sort=

お試しあれ~






Posted by monsieur_ryuma at 12:28 美容情報

マスクよりも頼れる!? 新型インフル予防の強い味方

2009年10月24日

【マスクよりも頼れる!? 新型インフル予防の強い味方】
インフルエンザ予防のために、とマスクの品切れが続いたのは記憶に新しいと思います。

しかし感染拡大防止には有効なマスクも、直接の予防効果には疑問があります。

今回は、マスクよりも頼れるインフルエンザ予防アイテムをご紹介します。

【ウイルスが潜んでいるのは、あなたの「手」!?】

人の咳やくしゃみは気になっても、自分の手で触れるものに大しては無防備な人が多いようです。

例えば電車の吊り革、会議室のホワイトボードのペン、共用スペースのパソコンのマウス、トイレのドアや会社の入り口などなど。
ウイルスを持っている誰かが、くしゃみを押さえた手でどこかに触れた場合、人の手から手を介してインフルエンザウイルスが広がり、食事やくしゃみなどのタイミングで体内に入ってしまう可能性は非常に高いのです。

不特定多数の人が触る部分は決まっているので、まずは危険と考えられる場所を意識することが第一。
例えば複数の人が同時に使う会議室の場合、会議室内で手から手へウイルスのリレーをしてしまわないよう、注意しなければなりません。また、トイレから出た後のドアノブも多くの人が触れるので、その手ですぐに髪などに触れてしまうのもリスクの高い行為です。

また、外出から帰宅した後で室内の電気スイッチやドアを触ることで、外のウイルスが室内の場所に付いてしまうこともあります。

以上のように考え始めると、非常に神経質な話に聞こえてしまうかもしれません。
しかし自分の手を介して、色々な場所や自分の持ち物がウイルスの付着場所にならないように注意するのは、ワクチン接種以外で考えられる、最も効果的な予防法なのです。

【マスクよりも予防効果大! 消毒剤の効果】

ここまでの説明で手の危険性はお分かりいただけたと思いますが、あらゆる物に触れないようにしたり、物に触るたびに手を洗いにいくのは現実的に不可能でしょう。そこでオススメしたいのが、個人で使用できる消毒剤の活用です。手軽に使え、正しくない手洗い以上に効果も高く、場所もほとんど選ばないので、賢く活用しましょう。

最近ドラッグストアなどで販売されている消毒剤のほとんどは、アルコールを主成分とする速乾性の手指消毒剤。
正しい使い方を簡単にご説明します。

まず、消毒剤の効果を得るには一定の濃度と時間が必要です。
アルコールの場合、最低50%の濃度が必要とされているので、できれば表示を確認して購入しましょう。アルコールは数秒では効果が出ないので、消毒剤を手につけてすぐにウイルスが死滅するわけではありません。
できれば15秒以上時間をかけ、手の皮膚にある程度刷り込むようにしてつけるようにしましょう。

また、消毒剤は室温で使うには十分ですが、あまりに寒い場所での効果は保証されていません。
冬場に建物の入り口などの寒い場所に消毒液を置いていたとしても、効果が薄れる可能性があるので、できれば室内か持ち歩きのカバンの内側に入れるなど、冷たい外気に触れさせない工夫も必要です。
 
以上ヤフーより 
【詳しくは→】http://allabout.co.jp/gm/gc/7460/?FM=rankd&NLV=AL000002-964






Posted by monsieur_ryuma at 10:05 生活情報