スッキリ小顔美人を目指せ!
………………………………………………………………………………………………
小顔は女子にとって永遠のテーマ。
実は、ちょっと意識するだけで大きな変化が出るんです!
美人度UPの素敵な小顔を手に入れて♪
◆ 1人1人の顔の形にあわせて
---------------------------------------------------------
ヘアスタイルは大きなポイント。
小顔に見せたい!といっても、
ただ単に髪で顔を隠すのはNG!
大切なのは前髪と顔周りのバランス。
パーマやポイントカラーを入れると
より効果的な仕上がりに。
顔の形は1人1人違うので、
イメージを美容師さんと相談して。
今月の特集では小顔スタイルを公開中です。
美人を格上げする最新カットに注目♪
→ http://www.rasysa.com/special/201004001/
◆ チークは肌に合ったカラー選びを
---------------------------------------------------------
メイクでポイントなのはチーク。
カラーは自分の肌に合う物をチョイス。
黄み肌の人はオレンジやコーラル系、
白めの人はピンク系がオススメ★
まずはブラシに付いた余分な粉をOFF。
頬の高い位置から真横に乗せて、
今度は下から半円を描くように。
左右均等になるように心がけて!
ブラシに残ったチークは、
あごの先やこめかみに軽く入れると
より顔周りが引き締まります。
◆ メイクの時間を有効活用!
---------------------------------------------------------
朝起きると顔がぱんぱんに・・・!?
それは老廃物が溜まっているのかも。
リンパの流れをよくして、
すっきりフェイスを手に入れて♪
マッサージを行うタイミングは
朝と夜の2回がベスト。
朝に余裕なんてない!という人は
下地やファンデを塗るときに、
リンパの流れに沿って伸ばすと
手間も掛からず肌の負担も少なくて◎。
ちょっとしたポイントを意識して、
小顔美人を目指しましょう☆
~カット前~

~カット後~

※美容室&ヘアスタイル情報サイト「らしさ」 メルマがより抜粋※
骨盤を整えてダイエットウォーキング効果をアップ!
【骨盤を整えてダイエットウォーキング効果をアップ!】
◆ゆがんだ骨盤をリセットして、正しくウォーキング!◆
~バランスのとれた骨盤を目指そう~
ウォーキングをしているのになかなか効果が実感できない、ウォーキングをすると体が痛くなってしまう……なんていう悩みをお持ちの方は、まずは正しい姿勢で歩く事をトライしましょう!
それでもなお、悩みが解決しない場合には、骨格から整えることをお勧めします。なかでも骨盤は、上半身と下半身をつなぐ体の中心に位置する要。この場所がゆがんでいては、ウォーキングのパフォーマンスを上げる事が出来ません。ウォーキングのパフォーマンスを上げるためにも、パーツ別エクササイズで「ウォーキングに適した体づくり」から始めましょう。今回は、「ゆがんだ骨盤をリセットするエクササイズ」を紹介します。
◆骨盤のゆがみ度チェックにチャレンジ!◆
~左右の爪先の向きズレてませんか?~
自分の骨盤がゆがんでいるのかをチェックしてみましょう。以下の項目に心当たりがあれば、少なからず骨盤がゆがんでいる証拠です。
■骨盤のゆがみ度チェック
□椅子に座る時、脚を組んで座ると楽である
□床に横座りをする時、左右でやりやすさが違う
□立っている時、いつも決まった脚に重心をかけてしまう
□爪先の方向や位置が左右でずれている
□スカートやパンツのウエストラインの中心がいつも同じ方向にずれる
チェック結果は、いかがですか?骨盤はある骨そのものを指すのではなく、多くの骨が集まった総称で、つまり骨の集合体。
さらに、日常の中で開閉を繰り返します。そのため、日常の姿勢の影響を受けて、非常にゆがみやすいパーツといえます。ゆがんだ状態でそのまま歩けば、無駄な部分に必要以上の力がかかってしまったりし腰や膝を痛めるなどの悪影響を及ぼしかねません。
骨盤が歪むのは、その周辺の筋肉を偏った使い方をしているから!骨盤がスムーズに稼働するための、骨盤のゆがみをリセットするエクササイズを紹介します。
◆立ったままできる!簡単骨盤エクササイズ◆
今回紹介する骨盤エクササイズは、立った姿勢のままでできるものです。ウォーキング前や途中での休憩タイミングに行うこともできますし、日々の生活の中で、気が付いた時に行うのもGOOD!手軽にできて効果があるエクササイズです。
このエクササイズを行って、左右の骨盤を調整し、歩幅や足さばきの左右差をなくせば、身体の無駄な負担を減らす事ができます。
■ステップ1 上下の運動
~肩の高さを変えないように注意~
脚を腰幅に開き、膝と爪先が同一方向になるように意識して軽く曲げます。
呼吸を吸って吐きながら、骨盤を肋骨脇にゆっくりと引き上げていきます。この時、肩と胸は動かないように意識しましょう。
左右15回行います。
■ステップ2 横の運動
~大きく円を描くように骨盤を意識して~
骨盤を廻します。簡単そうに見える動作ですが、大きく綺麗な円を描くのは意外と難しいもの。
脚を骨盤の幅に開いて踏みしめ、膝を緩め、骨盤を意識しながら大きく円を描くように廻します。
左右30回行います。
◆骨盤リセットでウォーキングを快適に!◆
~その日のゆがみはすぐ解消しよう~
人は活習慣の中で、どうしても体のゆがみを発生してしまいます。 筋肉や骨格がゆがめば、その中の血管や内臓にも当然影響が及んでくる事も。
日々の簡単リセットエクササイズで、その日のゆがみはその日のうちに解消しましょう。ウォーキングとエクササイズとを習慣化することにより、代謝の良い身体づくりにつながります。
ゆがみの少ない身体で、さらにウォーキングパフォーマンスをあげましょう。
アロマバスでお風呂あがりも体がポカポカ
【アロマバスでお風呂あがりも体がポカポカ】
◆発汗作用とは?◆
発汗作用とは、いわずと知れた、汗の出をよくする作用のこと。あまり汗をかく機会のない季節や汗をかきにくい人にオススメの精油です。
使うシーンはいろいろ。たとえばお風呂で使えばより発汗が高まるし、ヨガやストレッチなど、軽めのスポーツとあわせるのも良いでしょう。香りがあることで呼吸も深くなり、運動能力もアップしますよ!
◆オススメの使い方◆
お風呂上りもからだポカポカ
精油をそのままバスタブに落としてもいいのですが、塩を入れるとさらに発汗が高まります。
入浴効果+塩の効果+発汗アロマの効果、というように、相乗効果が期待できまので、是非お試しを。
◆アロマバスソルトの作り方◆
天然の塩に精油を入れてよくかき混ぜるだけで完成です。
- 天然塩大さじ2杯に精油を1~3滴落とします。
- よくかき混ぜます。
- これで1回分なので、そのままバスタブに入れて塩がとけたら入浴します。
◆ヨガやストレッチのときには◆
部屋に香りを広げます。専門のアロマライトやディフューザーで持続的に香りを広げるといいでしょう。
◆発汗作用が期待できるアロマオイル◆
発汗するとからだが軽く感じて、気持ち良い!
■ジュニパーベリー
ヒノキ科らしいウッディ系の爽やかな香り。塩と混ぜてバスソルトにオススメです。まるでひのき風呂のようで気持ちがいいですよ。
■ジンジャー
古くから体を温める効果で知られる植物。私たちが食用にするのと同じジンジャー(生姜)からとてもスパイシーな精油がとれます。食卓にあがるしょうがの匂いと比較すると、ちょっときつめの印象。やや肌への刺激が懸念されるため、芳香浴がオススメです。
■パイン
まるで森林の中にいるようなウッディな松の香りです。塩と混ぜてバスソルトにオススメです。
■マジョラム
毛細血管を広げる作用が期待できます。そのため、体を温めて発汗を促します。塩と混ぜてもいいですが、肌への刺激が強くないため、そのままバスタブに1~3滴落としてよくかき混ぜても大丈夫です。
■メリッサ
高級精油の1つで、1万円ほどします。メリッサはレモンのような香りがするハーブです。塩と混ぜてもいいですが、スキンケア効果も高いため、そのままバスタブに1~3滴落としてよくかき混ぜて入浴しましょう。
■ローズマリー
古くから血液循環をよくする植物として知られるローズマリー。塩と混ぜてバスソルトにオススメです。好きな人の多いスッキリした香りですので、芳香浴にも向いています。
■ローレル
スパイシーですーっとする月桂樹の香り。芳香浴にオススメです。

セレブの最新ヘアをチェック!
春のトレンド服を着こなすなら、ヘアスタイルも一新してトータルのおしゃれを楽しみたいもの。セレブの最新ヘアスタイルをもとに、今季のトレンドをいち早くチェックして!
◆ニコール・リッチー◆
ヘアアレンジ上手なニコールは、ブラウンからブルネットにカラーチェンジしたひとり。昨年は、ガーリーなカチューシャ風の三つ編みアレンジを好んでいたニコールも、モードな髪色にチェンジしてからというもの、ダウンスタイルを楽しんだり、後れ毛をたっぷり残したルーズな三つ編みでトレンドを意識したアレンジに。
ヘアカラーに合わせて、メイクのテイストも変化させている点がモードに敏感なニコールらしい。

◆テイラー・モムセン◆
ロックな着こなし&メイクに定評のあるテイラー・モムセン。重めバングス+レイヤーをたっぷり入れたウェーブヘアが定番だった彼女も、今は、伸ばしかけの前髪をセンターで分けたロングウェーブ派。
写真のようなレーシーなドレスでも、スモーキーな囲み目メイクでロックに仕上げるのがテイラー流のよう。

◆クロエ・セヴィニー◆
おしゃれ番長・クロエは、クルクルのカーリーヘアからストレートにヘアチェンジ。前下がりのスタイルは、レイヤーを入れず、ざっくりカットすることでエッジのきいたヘアに仕上げているのがクロエらしい。
その日のファッションによって、リップカラーを使い分けているセンスもお見事!

◆アギネス・ディーン◆
ベリーショートにしたり、ぱっつんボブにしたりとヘアスタイルに変化はあるものの、髪色はプラチナブロンドが定番カラーだったアギネス。昨年秋に黒髪にチェンジしてからは、まつ毛にかかるくらいのラインでカットしたマッシュボブが定番スタイルに。
ファッションは、オールブラックでクールに着こなすのがアギネス流のよう。

◆パリス・ヒルトン◆
昨年の春、前髪重めのボブにチェンジしたパリスは、その後髪を伸ばし、現在では写真の長さまでに。
たっぷりカールをつけたダウンヘアや、写真のようにヘッドアクセを使ったりと、ロングのアレンジを楽しんでいるご様子。
パリスの場合、トレンドを意識しているというより、いかに自分を可愛く見せるかが重要ポイントになっている気が。

ヘアのプチ知識 使える!スタイリング術
毎朝のスタイリングが決まらずに、お悩みの人も多いのでは?
実は簡単なコツをつかむだけでキレイに仕上がるんです。
今週はドライヤーでのスタイリング方法をお届けします♪
◆ しっかりタオルドライをすべし!
---------------------------------------------------------
ドライヤーで乾かすその前に、まずはタオルドライを行いましょう!
頭皮はタオルでしっかり押さえながら毛先はこすらずに包んで水分をとって。
ゴシゴシしてしまうと摩擦が発生して、 髪にダメージを与えてしまうので要注意!
ヘアオイルなどをつけるときは、サイドごとにわけて行うと◎。
クシで髪をとかすと均一に広がります。
◆ 流れを理解して乾かすべし!
---------------------------------------------------------
ドライヤーでの乾かし方はてっぺんから頭皮に風をあてて。
根元を立ち上がらせることで、ふんわりとしたボリュームが出ます。
ロングの人はクリップなどで髪を上下に別けるとスムーズに。
乾いてない状態で行うと、クセが付かないので安心です☆
乾かすイメージは上から下に!
キューティクルの流れが整ってツヤツヤな仕上がりになりますよ♪
◆ 温風と冷風を使い分けるべし!
---------------------------------------------------------
全体的に乾いてきたら
そろそろ最終段階に取り掛かりましょう★
仕上げのコツは、温風と冷風の使い分け。
毛先を温風であてた後に、冷風でさますと簡単キレイなカールに仕上がります。
最後は崩れないようにスプレーなどでスタイルをキープして。
毛先のカールはふんわりと持ち上げて軽くスプレーするのがポイント。
もっと知りたい人は特集をチェック! 美容師さん直伝の方法を公開中です。→
http://www.rasysa.com/special/201003001/technique/
※美容室&ヘアスタイル情報サイト「らしさ」より※
