ネイルQ&A ネイルに関する悩み・質問など
2010年02月02日
ネイルQ&A
◆ネイルケア編◆
Q. | 爪が弱くて伸ばせない。すぐ折れてしまう。 |
A. | この悩みを持っている人は本当にとても多いです。解消法としては、まず爪切りを使わないでファイル(やすり)を使うこと。爪の形はスクエアカット(四角型)にすることで強度が増して折れにくくなります。そして、甘皮を取り除いて爪の付け根の部分をマッサージしてあげることで、爪は確実に強くなります。甘皮の処理は初心者の方には難しいので、ネイルサロンでやることをお勧めします。 ファイリングのやり方は→こちら |
0 | |
Q. | 2枚爪になってしまう。 |
A. | 爪切りを使うと、爪の層に強い圧力がかかって2枚爪になりやすくなるので必ずファイル(やすり)を使うようにしましょう。そして、何も塗らないよりはベースコートだけでも塗ってあげた方が、爪の乾燥を防ぎ爪に厚みがでるので2枚爪の予防にもなります。 |
0 | |
Q. | ささくれの対処法。 |
A. | 無理にひっぱったりすると化膿することもあります。お風呂上がりなどで充分柔らかくしてから、ギリギリのところをニッパーでカットしましょう。クリームなどを塗って保湿してあげると今後できにくくなります。 |
0 | |
Q. | 爪に縦筋が目立つ。 |
A. | これは爪が老化してきた時に起きやすい症状です。主な原因は、ダイエットやストレス、偏食、睡眠不足など。まずは生活を根本的に見直しましょう。 |
0 | |
Q. | 爪がデコボコになっている。 |
A. | これは、爪の根本に強い力がかかったりするとよく起きます。ドアに指を挟んでしまったり、自分で甘皮を押し上げた時に力を入れすぎてしまったり・・・。その部分が伸びていけば解消されるのがほとんどです。アトピーなどで慢性の方は、バッファーで削ることも可能ですが爪が薄くなってしまうので、繊維入りのベースコートなどを塗って溝を埋めてあげる方がお勧めです。 |
0 | |
Q. | 自分でできるネイルケアは? |
A. | お風呂上がりなど、甘皮が柔らかくなったところを、コットンを巻いたオレンジウッドスティックで優しく押し上げます。その後、キューティクルオイルやクリームで爪の根本の部分をマッサージしてあげましょう。 詳しいケアのやり方は→こちら |
0 | |
Q. | 爪にヒビが入った、折れそうな場合の応急処置。 |
A. | グルー(爪用接着剤)を割れた部分にチョチョッと塗ってあげて、軽くファイルすればOK。ただしこれはあくまでも応急処置なので、ネイルサロンで「ラップ」(シルク繊維などを埋め込んで、爪を補強する)してもらった方がいいです。 |
0 | |
Q. | 爪を噛む癖がある。 |
A. | 意外と多いこの悩み。爪を噛むのが続くと、爪が変形してしまう「咬爪症」になる恐れがあります。こんな悩みの方向けに、体に無害な苦み成分の入ったネイルカラーなどが市販されています。スカルプチャーなど付け爪をすることも解決法の1つです。 |
0 | |
Q. | スプーン爪(爪が反り返っている)を治したい。 |
A. | これは鉄分不足によって起きる症状です。貧血に効く食べ物(ほうれん草やレバーなど)を食事に取り入れていけば、次第に改善されます。 |
◆カラーリング編◆
Q. | マニキュアを塗ってもすぐはげてしまう。 |
A. | サンではお客様にカラーリングをする際、まずエタノール(アルコール)で爪の油分を取ってから、ベースコート→マニキュア2度塗り→トップコートの順で仕上げていきます。ポリッシュは爪の先からはがれていくので、爪の先のエッジの部分も塗ってあげることで、持ちはかなり良くなります。2.3日に1度くらい、上からトップコートを重ねてあげれば、7~10日はもちます。 カラーリングの仕方は→こちら |
0 | |
Q. | 爪が黄色く変色した。 |
A. | 主な原因は、マニキュアを塗る前にベースコートを塗っていないこと。そしてリムーバー(除光液)の使いすぎが考えられます。少なくとも、リムーバーは1週間に1度くらいの使用にとどめましょう。ネイルサロンでブリーチを行っているところもありますが、爪へのダメージが大きいのであまりお勧めできません。 |
0 | |
Q. | トップコートを塗ってもマットになってしまう。 |
A. | トップコートを塗ったのにツヤツヤにならない時があります。これは風通しのいい部屋やクーラーの効いた部屋でおきやすいようです。空調に注意してみてね。 |
0 | |
Q. | マニキュアを塗ってもムラになってしまう。 |
A. | マット系の薄い色で陥りがちなこの悩み。特に、白やベビーピンクなどはムラになりやすいし、カラーリングするのは難しい色です。量を少な目にとって、素早く2度塗り、場合によっては3度塗りで仕上げると綺麗にカラーリングできます。 |
0 | |
Q. | ポリッシュを乾かすまでに待ちきれない。 |
A. | 出がけにポリッシュを塗って、気づいたらグチャグチャに・・・。こんな経験は誰にでもありますよね。最近はいろんなグッズがでてきていて、速乾スプレーや、塗りたての爪をガードするモノなどがありますが、やっぱり1番は塗った後は何もしないこと。私は寝る前にベースコート&マニキュアを塗って、次の日になってからトップコートだけを重ねるようにしています。そうすると、多少の布団の跡なら何事もなかったように消えますよ♪ |
0 | |
Q. | 乾かない内に傷がついてしまった。 |
A. | 指紋や軽い傷程度だったら簡単に修正できます。指に少量のリムーバーを取り、修正したい場所に軽くなじませます。その後上からポリッシュを重ねれば、ほとんど元通りです。ただし、修正はポリッシュが乾ききらない内に急いで行いましょう。 |
0 | |
Q. | おすすめのマニキュアは? |
A. | 個人的には、essie(ネイルサロン御用達)とO.P.Iですね。良い物はやっぱりハケが塗りやすい!発色がいい!取れにくい! |
0 | |
Q. | マニキュアが固まってきてしまったけど、使いきりたい・・・。 |
A. | マニキュアってなかなか1本を使い切るのって難しいですよね。ちょっとドロドロして塗りにくくなってきたなと思ったら、ソルベント(薄め液)を少量入れると復活します。ちなみにリムーバーとは全く違うモノなので、ご注意を。 |
◆アート編◆
Q. | 自分でもできますか?必要な物は? |
A. | 手軽なところでは、ストーンやシールを使ったものが簡単です。ストーンは、トップコートをのりの役割にしてくっ付けると取れにくいですよ。あとは、ミルキーペンでも簡単にアートができちゃいます★サロンで主流のペイントアートに必要な物は、アクリル絵の具と小筆、少量の水です。これは文房具屋で手軽に手に入ります。 詳しいアートのやり方は→こちら |
0 | |
Q. | ペイントアートがうまくできない。 |
A. | 私も初めての時は震えて上手く描けませんでした。これはもう、「練習」しかないですね。自分の爪にペイントする時は、とにかく手を安定させること。慣れてくれば利き手じゃない方でも描けるようになりますよ。 |
◆付け爪編◆
<チップ>
Q. | 1日だけ付け爪をしたい。 |
A. | 仕事の都合などで、ちょっとだけ付け爪をしたいという方には、チップの付け爪がお勧めです。両面テープで付けるので、取り外しが簡単だし何度でも繰り返し付けることができます。 |
0 | |
Q. | 市販のチップが合わない。 |
A. | 爪の形・大きさは、どうしても個人差があるもの。市販のチップもそのままでは使いにくいので、ファイルで形を整えてあげることが必要です。自分の爪と合わせながら、丁寧に甘皮部分をファイリングしてあげましょう。それでも全く大きさが合わないという方は、ネイルサロンで爪を計ってオーダーチップを作ることも可能です。 |
◆付け爪編◆
<スカルプチャー>
Q. | スカルプチャーって何? |
A. | リキッドアクリルとパウダーアクリルを合わせて作る、現在主流の人工爪です。強度に優れているので、1度付けると約1ヶ月間はもちます。自爪同様にシャンプーやカラーリングもできますよ。これは、爪が弱い人、かむ癖のある人、割れた爪の補正にも使われます。ちなみに浜崎あゆみちゃんが付けているのもスカルプチャーです。 |
0 | |
Q. | スカルプチャーをつけたものの外したい。 |
A. | ネイルサロンで外すとお金がかかるし、自力で外したい・・・という方は、「アセトン」という薬品でスカルプチャーを溶かすことができます。アセトンは薬局で手に入ります(800円くらい)。ただし、溶かした後にバッファー(目の細かいファイル)などが必要になるので、初心者の方はネイルサロンで取ってもらった方が無難です。 |
0 | |
Q. | スカルプチャーが取れやすい。 |
A. | いくら1ヶ月はもつスカルプチャーでも、場合によってはあっという間に取れてしまう方もいます。慣れない時はどうしても扱いにくいけれど、長く持たせるためにはなるべく指の腹を使うことがコツです。また、スカルプチャーは長い程負担がかかり取れやすくなるので、形を作る時に極端に長くしないことも長持ちさせるポイントです。 |
0 | |
Q. | クリアネイルが濁ってクリアにならない。 |
A. | サロンでつけた時は綺麗な透明だったのに、だんだん透明感がなくなってきた・・・。そんな時は、トップコートを裏・表に塗ると、また綺麗な透明に戻ります。3日に1度くらい上から塗り重ねてあげれば大丈夫。 |
0 | |
Q. | クリアネイルが黄色く変色した。 |
A. | クリアネイルは紫外線にあたると黄色く変色してしまいます。UVカット効果のあるトップコートを使用するようにしましょう。変色してしまうと戻らないので、カラークリアのマニキュアなどで逆に色をつけて楽しむのも手です。 |
0 | |
Q. | 根本の伸びてきた部分の対処法は? |
A. | フィルインといって、伸びてきた隙間に再度スカルプチャーの材料を乗せて、元通りの形にするという技術があります。とりあえず急いで目立たなくしたい!という場合は、キューティクルオイルをなじませてあげると、自爪とスカルプチャーの隙間が見えなくなります。 |
0 | |
Q. | 爪に緑っぽいものができた。 |
A. | それはカビの可能性があります。スカルプチャーを付ける前に、必ずプライマーを塗って殺菌することを忘れないで下さい。(ちょっとくさいけど・・・我慢!) |
Q. | ネイリストになるには、どうすればいいんですか? |
A. | ネイルスクールに行ってディプロマ(終了証書)を取得し、就職または開業するというのが標準的です。ネイルスクールはネイルサロンに併設されていることが殆どですが、ここで大概の方は授業料を聞いて諦めます。趣味程度のものなら10~20万円くらいですが、プロを目指す本格的なものになると50~80万くらい、有名スクールだと、100万円くらいかかる場合もあります。そんな大金をかけて就職できなかったら・・・という不安は誰でも抱くと思うし、実際そうなる可能性も多いにあると思います。ネイルブームの中で、生徒数に対してネイルサロンはまだまだ少ないのが現実です。それでも本気でプロを目指したい!という方は、スクール選びが重要となってきます。気合いがあれば、東京のスクールで本格的に腕を磨くのもいいと思いますヨ。もちろん、いい学校に入学しても練習しなければ全く上達しませんので、がんばりましょう!! |
0 | |
Q. | ネイリストって資格がいるの? |
A. | 日本では、ネイリストになる為には、美容師のようなライセンスは必要ありません。極端な話「誰でもできる」職業なのです。とは言っても、現在の日本のネイルのレベルを考えると、スクールで基礎的なことや技術を勉強しないとまず無理でしょう。国家資格化されていない日本に対して、ネイルの先進国でもあるアメリカでは、州ごとにライセンスが必要となっています。その為、以前は高いお金を払ってでも、海外に留学してライセンスを取得しようという日本人が多く見かけられました。現在日本では、ネイリスト協会主催で、毎年2回ネイリスト検定が行われています。1.2.3級とあるのですが、技術と筆記に別れていて、特に1級はかなり難易度の高い狭き門となっています。これは必ず受けなければいけない検定ではありませんが、今後就職を目指す方などには、自分の技術力をアピールできる機会となりますので、チャレンジしてみるのもいいと思います。 |
0 | |
Q. | 男性でもなれますか? |
答えは「yes」です。現在の日本ではまだ男性ネイリストは少ないのですが、仙台にもいらっしゃいますよ。海外ではよくアジア系の男性ネイリストを見かけますし、男性のお客さんも多いそうです。アメリカなどでは「爪をきれいにすること」が、ごく日常的に溶け込んでいるんですね。最近は日本でも男性向けのネイルが盛んになってきて、男性をターゲットにした「メンズネイルショー」なども行われています。以上、ホームページより抜粋情報です。【ネイル画像】http://monsieurryuma.shiga-saku.net/e378501.html【ネイルケア 基本的なやり方。 自宅でのやり方。】http://monsieurryuma.shiga-saku.net/e369092.html【画像:ネイルクィ―ン】http://www.tvlife.jp/news/081117_09.php |





ドクターシーラボ 美白ゲル新商品発表会
コスメデコルテの限定スターキットに注目!
永作博美風ミディアムヘア
髪の基本 Q&A 髪の基本 Q&A
新感覚エクステマスカラ キャメルアイ
スッキリ小顔美人を目指せ!
コスメデコルテの限定スターキットに注目!
永作博美風ミディアムヘア
髪の基本 Q&A 髪の基本 Q&A
新感覚エクステマスカラ キャメルアイ
スッキリ小顔美人を目指せ!
Posted by monsieur_ryuma at 14:23
│美容情報