★★ムッシュリュウマ★★美と癒しのサロン滋賀県近江八幡市の理容室・美容室

コラーゲンは肌に効くの? 

2010年02月14日

【コラーゲンは肌に効くの。】

 ◆コラーゲンは肌に効くの?◆

 ◇効果示すデータ不十分 肌の水分量、マウスの骨密度増加の報告も◇

 「飲むだけで肌がきれいになる」などの宣伝文句で、コンビニエンスストアや通信販売でも売られている「飲むコラーゲン」や「食べるコラーゲン」。
今、コラーゲンがブームといわれているが、科学的に見て、効果はどこまで期待できるのか。

 コラーゲンは皮膚や軟骨などの組織を構成するたんぱく質の一種。そのたんぱく質の原料であるアミノ酸が複雑に絡み合った構造物だ。
細胞と細胞をつなぐ接着剤のような役割を果たしているが、年とともに減り、みずみずしい肌は衰え、弾力性が乏しくなる。

 では、コラーゲンを取れば、皮膚のコラーゲンに再合成され、肌はきれいになるのだろうか。

「コラーゲンの話」(中央公論新社)の著者でコラーゲンの働きに詳しい大崎茂芳・奈良県立医科大教授は「コラーゲンを取っても、そのコラーゲンが体内でコラーゲンの材料になることはない」と話す。

コラーゲンはグリシンやプロリンなどのアミノ酸から細胞内で合成されるが、コラーゲンそのものを取っても、そうしたアミノ酸にはならないという。これは皮膚科の医師など科学者の間で一般的に受け入れられている。

 ならば全く効果がないかといえば、そうでもなさそうだ。

 コラーゲンが形を変えたゼラチンを、酵素などで分解して小さなコラーゲンペプチド(ペプチドは複数のアミノ酸がつながったもの)をつくる。
これを人や動物に与えた実験で、「皮膚の水分が増えた」「骨密度が上がった」などの報告があるからだ。

 明治製菓食料健康総合研究所が今年3月、日本食品科学工学会誌に報告した試験結果はそのひとつだ。魚のうろこから抽出したコラーゲンペプチドを約190人(25~45歳)の女性に4週間食べてもらった。
1日に食べる量を2・5、5、10グラムの3グループに分け、偽コラーゲン(でんぷんのデキストリン)の摂取グループと比較した。

 その結果、コラーゲンの摂取グループは摂取しないグループに比べ、肌の水分量が増え、特に30歳以上で5グラム以上を摂取したグループで増えた。弾力性では差はなかった。

 この結果をどう見るか。

 コラーゲンの機能を研究する佐藤健司・京都府立大学大学院教授(食品科学)は「従来とは異なるメカニズムで皮膚や骨の細胞に作用している可能性がある」と話す。

 佐藤さんは、人がコラーゲンペプチドを摂取すると、血液中にごく小さなコラーゲンペプチドが検出されるのを確認した。さらに、コラーゲンペプチドが、コラーゲンをつくる線維芽(せんいが)細胞を増やす作用を示すことを試験管内実験で確かめた。
佐藤さんは「体内に入ったペプチドが細胞を増やすシグナルのような作用をしているのでは」と見ている。

 マウスにコラーゲンペプチドを与えた実験で骨密度が増加することを確かめた真野博・城西大学薬学部准教授(食品機能学)は「摂取されたコラーゲンペプチドは、骨の代謝促進など細胞の働きを調節する伝達因子として働くのでは」と考えている。

ただし、現段階で「人で美容効果があるといえるだけの確実な科学的データはない」と話す。

 日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合(東京)が先月、東京都内で開催したシンポジウムでコラーゲンの研究で知られる藤本大三郎・東京農工大名誉教授は「人での効果を証明する科学的な証拠はまだ不十分」と話し、人を対象にした複数の試験結果が出るまでは確かなことは言えないと指摘した。

 コラーゲンを多く含む肉類や魚をほとんど取らない菜食主義者でも、皮膚や骨などにはコラーゲンがあるなど、コラーゲンには未解明の要素が多い。コラーゲンが減ったから補給すればよいという単純なものではないことだけは知っておきたい。
==========

 ◇コラーゲン

 皮膚や血管、骨、軟骨、腱(けん)などの組織を構成するたんぱく質。体内にあるたんぱく質の約3割を占める。そのうち約4割は皮膚、約2割は骨や軟骨にある。豚や鶏の軟骨や魚の皮などに多く含まれる。ゼリーに含まれるゼラチンは1~2%のごく少量で、たくさん食べても効果は期待できない。




Posted by monsieur_ryuma at 14:37 美容情報

とりすぎると肌に悪い食べ物って?肌にいいのは?

2010年02月12日

【とりすぎると肌に悪い食べ物って?】

肌に悪い食べ物とは、一言で言えば栄養の偏った食事のことです。
特に脂肪や糖分のとりすぎには注意が必要だが、なかでも次の2つはとりすぎないように気をつけくだし。

◆加工食品◆
(インスタント食品、清涼飲料水、化学調味料、お菓子など)ビタミンが少なく、糖分や脂肪分を多く含むものが多い。
また加工食品の合成保存料に使われるリンはとりすぎると骨がもろくなるなど体全体の老化につながります。
加工食品中心の食生活は、絶対に避けよう。


◆リノール酸などの不飽和脂肪酸を多く含む食品◆

(紅花油やマーガリンなど)不飽和脂肪酸はコレステロール値を下げるため健康によいといわれる一方で、体内で酸化して過酸化脂質(老化を促進する)になりやすいという面もある。
とりすぎに気をつけるとともに、酸化を防ぐ「抗酸化物質」(ビタミンEなど)を一緒にとるとよい。 

【肌にいいのはやっぱりビタミン!】

肌にいい栄養素といえば、ビタミン。とくに注目したいのが次の4つだ。

これらはいわゆる抗酸化物質で、肌を老化させる主犯格=「活性酸素」を除去してくれる。食事からとるのが基本だけど、足りないと思ったらビタミン剤を活用するのも手だ。

種類 主なはたらき 多く含まれる食品


①ビタミンE …若返りのビタミンともいわれる。体内の酸化を防ぎ、肌をみずみずしく保ってくれる。 小麦胚芽、植物油、アーモンド、ピーナッツ、うなぎ、緑黄色野菜など

 

②ビタミンC …メラニン色素の生成・沈着を阻害したり、肌のハリや弾力のもととなるコラーゲンの合成を促進するという働きもある。トマト、パセリ、いちご、キウイ、ブロッコリー、ピー マンなど


βカロチン 体内でビタミンAに変化する。皮膚病や肌荒れにも効く。 緑黄色野菜(かぼちゃ、にんじん、ピーマン、ブロッコリー、パセリなど)


④ビタミンB2…体内でできた酵素が抗酸化物質として働く手助けもする。血液の循環をよくして肌を生き生きさせる効果も。 どじょう、うなぎ、レバー、干ししいたけ、さば、強化米、 納豆など

このほか、リジンやコラーゲンも肌にいいといわれている。

種類 主なはたらき 多く含まれる食品

①リジン…必須アミノ酸(=体内で合成されないため食物からの摂取が必要)のひとつ。肌を整える働きがある。肉や魚に多い。野菜なら、さやいんげん・さやえんどうなど
             

②コラーゲン…肌のハリと弾力を保つためには欠かせない。 ひらめ、かれい、牛スネ肉、豚足など






Posted by monsieur_ryuma at 17:20 美容情報

ムッシュ リュウマ サロン コンセプト 

2010年02月11日

◆ユニセックスサロン ムッシュリュウマ◆

【サロン コンセプト】
心を癒すバリ島をイメージした、癒しのサロン『ムッシュ リュウマ』 日常の忙しさからすべて開放される空間作りを追及した『ムッシュ リュウマ』は、何もしない素の自分に戻れる場所です。
本当の美しさを引き出すには髪・肌・爪などカラダの健康を保たなければ始まりません。
しかし、現代社会における生活では、多種多様なストレスがつきものです。

ストレスが髪に与えるダメージを和らげる『ムッシュリュウマ』の「癒し」メニューは、あなたが内から輝きだす美しさを創り出します。
お客様の理想のヘアスタイルに近づける為に1人1人のライフスタイルにあわせ髪質やコンディション、雰囲気などトータル的にへアデザインをご提案させていただきます。

お客様が思い描く理想の自分。。。
そして、お客様の笑顔が見たいから。。。
”ムッシュリュウマ”ではレディースコーナー・メンズコーナーへとトータルアシストのまったく新しいユニセックスサロン体制をとっております。
理容・美容に関わらず予約制となっております。
お待ち頂かない為にも電話予約システムのご利用をお勧め致します。

ユニセックスサロンとは・・・?】
美容室&理容室
業界の新しいかたち・・
それが、ユニセックスサロンです。
まだ知名度が低いかもしれませんが、外国などでは主流となっております。
美容院と理容院が一つになったまったく新しいヘアサロン。


それが、"Monsieur Ryuma"



■店舗名ムッシュリュウマ
■代表者中村 龍馬
■住所滋賀県近江八幡市上田町176-6
■TEL0748-37-0438
■営業時間営業時間:AM9:00~PM7:00まで パーマ・カラーの受付はPM6:00まで
定休日毎週月曜日 第1月・火曜日+第3日曜日
設立年1967年
■主たる業務理容・美容

の理想のヘアスタイルに近づける為に1人1人のライフスタイルにあわせ髪質やコンディション、雰囲気などトータル的にへアデザインをご提案させていただきます。
【ムッシュリュウマのホームページ】
http://htk-system.com/Ryuma/

【ムッシュリュウマ携帯用ホームページ】
http://htk-system.com/Ryuma/mobile/

【定休日】

http://htk-system.com/Ryuma/mobile/kyujitsu.html








Posted by monsieur_ryuma at 17:09 美容情報

ご注意ください! メタボの危険値は女性でウエスト80cmに!

2010年02月11日

【東北大学、メタボの危険値は女性でウエスト80cm、家庭血圧も診断に有用】


東北大学は10月18日、地域住民を対象とした長期前向きコホート研究「大迫研究」のデータに基づき、メタボリックシンドローム(MS)の危険性がある女性のウエスト周囲径基準値は80cmであると発表した。

これに伴い、家庭で測る血圧がMS診断基準として有用であることも明らかにした。

 同研究は、東北大学大学院薬学研究科の今井潤教授らの研究グループが行ったもの。

対象者は、岩手県花巻市大迫町の住民395人。平均年齢は63歳だった。研究対象の綿密な解析の結果、ウエスト周囲径項目を除いたMSリスク因子の集積を検出する最適なウエスト周囲径基準値は、男性が87cm、女性80cmと判明。

また、自宅で測る血圧(家庭血圧)の高値がMSの存在を予測した。しかし、医療機関などで測定する血圧(随時血圧)では予測できなかった。

 この結果は、以前の大迫研究で、インスリン抵抗性を指標としてMSの診断基準を検討した際に算出されたウエスト周囲径と同じ。

現在、国内のMS診断基準値が男性85cm以上、女性90cm以上であることから、男女の基準値の見直しが必要であるとともに、MS診断基準の項目に家庭血圧を導入すべきであると結論付けた。

 なお、今回の研究成果は、10月25-27日に沖縄で開催する第30回日本高血圧学会のプレナリーセッションで報告する。


以上、ニュースより。

【メタボリックシンドローム改善・対策】

http://metabolic.jp/
http://www.metaboo.jp/
http://metabo-net.jp/about
http://www.iimono-059.jp/stop-metabo/entry.html





Posted by monsieur_ryuma at 12:25 美容情報

シャンプー 成分分析・使用感・自己診断・ランキング・選び方

2010年02月09日

【シャンプー 成分分析・使用感・診断】


市販シャンプーを分析診断しているホームページを集めてみました。

新しいシャンプーを1本買うと使用感が悪くても、もったいないので全部使う必要がありますよね!

いろいろなメーカーのシャンプー(3日分が)セットになっているようなお試しパックみたいのがあると使って納得して購入できるので良いのではないでしょうか?

以下のホームページでシャンプーを調べてから購入されてはどうでしょうか?

 

【シャンプー 診断HP

http://shampoo.is-mine.net/i/shampoo/1shampoo.htm

http://www.smilieskin.com/

http://www.shampookantei.com/kosupashampoo.html

http://allabout.co.jp/fashion/hairstyle/closeup/CU20010414/index.htm

 


【シャンプー診断 携帯用HP

http://shampoo.is-mine.net/

 


【シャンプー自己診断テスト YesNo

http://www.riyo.or.jp/care/shampoo/00.html

 


【シャンプーランキング・お薦め商品】

http://shampoo.is-mine.net/i/shampoo/1shampoo.htm

http://ranking.goo.ne.jp/ranking/028/shampoo/

http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g210677/

http://shopping.yahoo.co.jp/ranking/1834/

 


【シャンプーの成分分析と特徴】

http://www.go.tvm.ne.jp/~hirolin/syantori_p/syanpoo1.html

http://www.shampookantei.com/seibun.html

 


【シャンプーの選び方】

http://www.rasysa.com/special/200608001/choice/

http://www.naturalweb.co.jp/shopping/bodycare/haircare.html#2


 






Posted by monsieur_ryuma at 19:31 美容情報