★★ムッシュリュウマ★★美と癒しのサロン滋賀県近江八幡市の理容室・美容室

マスクよりも頼れる!? 新型インフル予防の強い味方

2009年10月24日

【マスクよりも頼れる!? 新型インフル予防の強い味方】
インフルエンザ予防のために、とマスクの品切れが続いたのは記憶に新しいと思います。

しかし感染拡大防止には有効なマスクも、直接の予防効果には疑問があります。

今回は、マスクよりも頼れるインフルエンザ予防アイテムをご紹介します。

【ウイルスが潜んでいるのは、あなたの「手」!?】

人の咳やくしゃみは気になっても、自分の手で触れるものに大しては無防備な人が多いようです。

例えば電車の吊り革、会議室のホワイトボードのペン、共用スペースのパソコンのマウス、トイレのドアや会社の入り口などなど。
ウイルスを持っている誰かが、くしゃみを押さえた手でどこかに触れた場合、人の手から手を介してインフルエンザウイルスが広がり、食事やくしゃみなどのタイミングで体内に入ってしまう可能性は非常に高いのです。

不特定多数の人が触る部分は決まっているので、まずは危険と考えられる場所を意識することが第一。
例えば複数の人が同時に使う会議室の場合、会議室内で手から手へウイルスのリレーをしてしまわないよう、注意しなければなりません。また、トイレから出た後のドアノブも多くの人が触れるので、その手ですぐに髪などに触れてしまうのもリスクの高い行為です。

また、外出から帰宅した後で室内の電気スイッチやドアを触ることで、外のウイルスが室内の場所に付いてしまうこともあります。

以上のように考え始めると、非常に神経質な話に聞こえてしまうかもしれません。
しかし自分の手を介して、色々な場所や自分の持ち物がウイルスの付着場所にならないように注意するのは、ワクチン接種以外で考えられる、最も効果的な予防法なのです。

【マスクよりも予防効果大! 消毒剤の効果】

ここまでの説明で手の危険性はお分かりいただけたと思いますが、あらゆる物に触れないようにしたり、物に触るたびに手を洗いにいくのは現実的に不可能でしょう。そこでオススメしたいのが、個人で使用できる消毒剤の活用です。手軽に使え、正しくない手洗い以上に効果も高く、場所もほとんど選ばないので、賢く活用しましょう。

最近ドラッグストアなどで販売されている消毒剤のほとんどは、アルコールを主成分とする速乾性の手指消毒剤。
正しい使い方を簡単にご説明します。

まず、消毒剤の効果を得るには一定の濃度と時間が必要です。
アルコールの場合、最低50%の濃度が必要とされているので、できれば表示を確認して購入しましょう。アルコールは数秒では効果が出ないので、消毒剤を手につけてすぐにウイルスが死滅するわけではありません。
できれば15秒以上時間をかけ、手の皮膚にある程度刷り込むようにしてつけるようにしましょう。

また、消毒剤は室温で使うには十分ですが、あまりに寒い場所での効果は保証されていません。
冬場に建物の入り口などの寒い場所に消毒液を置いていたとしても、効果が薄れる可能性があるので、できれば室内か持ち歩きのカバンの内側に入れるなど、冷たい外気に触れさせない工夫も必要です。
 
以上ヤフーより 
【詳しくは→】http://allabout.co.jp/gm/gc/7460/?FM=rankd&NLV=AL000002-964






Posted by monsieur_ryuma at 10:05 生活情報

読書の秋です。 書籍 週間売上ベスト10

2009年10月16日

【書籍 週間書籍売り上げランキング ベスト10】

1位『政権交代の内幕』
2位『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』
3位『テレビは見てはいけない』
4位『中国経済・隠された危機』
5位『「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法』
6位『社長になる人に知っておいてほしいこと』
7位『のんびり生きて気楽に死のう』
8位『ジャンボ機長の危機管理術』
9位『日本を讒(ざん)する人々』
10位『人間の本質』


【PHP研究所 週間書籍売り上げランキング ベスト10より抜粋】

食欲の秋・読書の秋ですよね~

私が読んでみたい書籍は、【「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法】と【社長になる人に知っておいてほしいこと】です。

いざ、本屋さんへ!

【勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法】
できる子の親は何をしているのか? たとえば、「伸びない時期は放置し、伸びる時期に集中させる」「長所を伝え、本気で叱る」「志望校の出題周期表を作る」……。一方、伸び悩んでいる子の親は「ただプレッシャーをかける」「迷惑をかけそうな人を子供から引き離す」「短所を放置する」……。その差は歴然! 著者のおよそ三十年に亘る指導経験、数多の親への徹底取材、自身の子育てから得た結論は、たしかな信頼感を読者に与えるだろう。
 著者はおよそ三十年間、中学受験生、医学部受験生、司法試験受験生、ロースクール受験生を指導し、生徒と固い絆を結ぶことによって多くの成績不振者を志望校に進学させた実績を持つ、受験業界の超プロ。著者は本書でこう述べている。「私はむやみに『勉強しなさい』と子供に言うことはありません。ただ、勉強を一生懸命やり、人と違う努力をすると、大人になってからどういうことができるか、ということは教えることがあります」。


【社長になる人に知っておいてほしいこと】
危機から転じて成長へ――どうすれば危機の突破口を見いだし、今の状態を脱け出して大きな「飛躍」を得ることができるのか。危機に陥らないよう経営をし、それでも生じた幾多の危機をも乗りこえてきた経営者・松下幸之助。事業経営に命を懸けて一生涯取り組んだ人間ならではの熱き思いと深き思索が、経営者たちの真摯な質問に対峙することで、見事に発露する。本書は、経営者・経営幹部そしてこれから「社長になる」つまり次代のリーダーに資するところがあると思われる発言を膨大な記録の中から42項目に厳選し、熱意・覚悟・信念・素直・信頼・飛躍の計6章構成にしたものである。不況克服が出来ないまま、ますます熾烈な闘いを強いられている企業経営において、いま絶対に必要とされるものはなにか――松下が自らの体験をもとに厳しくも温かい言葉を投げかける。主項目◎最高の熱意はあるか ◎奇跡は起こる ◎社員の働きを殺していないか ◎心根は伝わる、など。






Posted by monsieur_ryuma at 10:57 生活情報

理想の睡眠時間は?

2009年10月15日

【人によって違う理想の睡眠時間】

睡眠時間は8時間が理想だ・・・。

よく聞く話です。しかし、中には毎日5時間睡眠でOKという人もいます。

逆に8時間は寝ないと駄目だ・・・という人も。

しかし、大切なのは眠った時間というよりも眠りの質です。

勿論、時間も大切です。

いくら質がよくても、量が足りなければ体は疲れや眠気を翌日に持ち越してしまいます。

では何が基準になるのでしょうか?

理想の睡眠時間をどうやって判断すればいいのか?

それを判断するには自分の体にそれを聞くことです。

日中にひどい眠気に毎日おそわれないか、頭はすっきりしているか?といったことを判断します。

【睡眠時間アンケート結果】 
5時間(13%)
6時間(35%)
7時間(32%)
8時間(15%)

1日の平均的な睡眠時間は、6時間がトップで35%、次いで7時間が33%となっています。睡眠時間は8時間欲しいと45%の人が回答していますが、実状はなかなか理想通りにはいかないようです。長引く不況による人員削減が原因で仕事が増えて残業が多くなり、帰宅時間が遅くなっている方が増えていることや、勤務時間が不規則など、社会的な背景も影響を及ぼしていると考えられます。また、睡眠の環境面では、子供の夜泣きで何度も目が覚める、妻や夫のいびきがうるさいなどの悩みを抱えている方が多いようです。

詳しくは→ http://www.noritz.co.jp/kurashi/voice/200406/
        http://www.citizen.co.jp/research/time/19990610/14.html






Posted by monsieur_ryuma at 17:35 生活情報

どういう症状がインフルエンザ感染を疑うべきですか?

2009年09月18日

【新型インフルエンザはどのように感染するのですか?】

通常のインフルエンザの主な感染経路は、飛沫感染と接触感染です。icon10

飛沫感染:感染した人の咳、くしゃみ、つばなどの飛沫とともに放出されたウイルスを健康な人が吸入することによって感染します。

接触感染:感染した人がくしゃみや咳を手で抑えた後や、鼻水を手でぬぐった後に、机やドアノブ、スイッチなどに触れると、その触れた場所にウイルスが付着しますが、その付着したウイルスに健康な人が手で触れ、その手で目や鼻、口に再び触れることにより、粘膜・結膜などを通じてウイルスが体の中に入り感染する場合があります。

【どういう症状がでれば新型インフルエンザに感染したか疑うべきですか?】

38℃以上の発熱があり、咳や咽頭痛等の急性呼吸器症状を伴う場合にはインフルエンザに感染している可能性があります。

また、インフルエンザに感染している方との接触歴があるなども、感染を疑う上での参考になります。
ただし、症状で新型インフルエンザと季節性インフルエンザを見分けることはできないと言われています。iconN11

なお、持病のある方々など、感染することで重症化するリスクのある方は、なるべく早めに医師に相談しましょう。
また、もともと健康な方でも、以下のような症状を認めるときは、すぐ医療機関を受診してください。

【小児】

  • 呼吸が速い、息苦しそうにしている
  • 顔色が悪い(土気色、青白いなど)
  • 嘔吐や下痢が続いている
  • 落ち着きがない、遊ばない
  • 反応が鈍い、呼びかけに答えない、意味不明の言動がみられる
  • 症状が長引いて悪化してきた

【大人】

  • 呼吸困難または息切れがある
  • 胸の痛みが続いている
  • 嘔吐や下痢が続いている
  • 3日以上、発熱が続いている
  • 症状が長引いて悪化してきた

医療機関を受診する前に、必ず電話で連絡をし、受診時間や入り口等を確認してください。
受診するときは、マスクを着用し「咳エチケット」を心がけるとともに、極力公共の交通機関の利用を避けてください。


インフルエンザの予防
  インフルエンザにかからないために次の点に注意しましょう。
   ① 外出する場合はマスクの使用をする。(二次感染の注意が必要)
   ② 外から帰宅したときは手洗い・うがいをする。
   ③ なるべく人混みを避けるようにする。
   ④栄養のある食事と十分な睡眠をとり,体力と抵抗力をつける。
   ⑤加湿器などで湿度を保ち,定期的に部屋の換気をする。      ⑥うがい・手洗いの徹底・アルコール消毒





Posted by monsieur_ryuma at 16:43 生活情報

新学期のスタート 近江八幡 美容室 リュウマ

2009年08月31日

夏も終わりに近づきました。
皆さんは何をもって夏の終わりを感じますか?
ちなみに私は高校野球が終わると急激に夏の終わりを感じます。
そして子供達の夏休みが終了すると、もう秋かぁ……と感じます(笑)。
いよいよ明日から9月。学校が始まる学生さんも、そうでない方も気分を新たに1ヶ月のスタートを切りましょう! 元気のミナモトはヘアーチェンジで気分をリフレッシュ!!

皆様のご来店をお待ちしています。


店長



Posted by monsieur_ryuma at 20:51 生活情報