深い睡眠をとるには? 不眠症の原因 近江八幡
夜寝つきが悪い、眠りを維持できない、朝早く目が覚める、眠りが浅く十分眠った感じがしないなどの症状が続き、よく眠れないため日中の眠気、注意力の散漫、疲れや種々の体調不良が起こる状態を指します。
日本においては約5人に1人が、このような不眠の症状で悩んでいるとされています。不眠症は、小児期や青年期にはまれですが、20~30歳代に始まり加齢とともに増加し、中年、老年と急激に増加します。
また、男性よりも女性に多いといわれています。
<不眠症の原因>不眠の原因になっているのは主に次の5つが挙げられます。
1.身体の不調が原因
咳や喘息、あるいは熱やかゆみなど体調を崩していることや身体的不快が原因によって起こる不眠です。また最近よく話題にされる突然呼吸がしばらく止まってしまう睡眠時無呼吸症候群なども挙げられます。
これらの原因の不眠症はその病気を治療することが必要になってきます。
2.環境変化が原因
旅行で時差がある場所で眠れなくなったり、枕が変わって眠れなくなったり環境の変化が原因によって起きる不眠です。また暑さや騒音、明るさなどの影響で眠れなくなってしまう場合もあります。
3.精神的ストレスが原因
悩みやイライラ、極度の緊張から精神的にストレスがたまるなどの原因で眠れなくなってしまう不眠です。人間誰にもストレスは多かれ少なかれありますが、そのストレスが過剰になってしまうと不眠症になってしまいます。
4.心の病気が原因
精神的ストレスが更に大きくなり、うつ病などの精神疾患が原因による不眠です。うつ病と不眠症は関係が深く、うつ病の症状の一つに不眠が挙げられます。この場合は心療内科などの専門医の治療を受けることが必要です。
5.薬やアルコールが原因
薬の副作用やアルコール、カフェインの摂取が原因によって起きる不眠です。薬やアルコールは眠れなくなった時に飲む場合がありますが、薬やアルコールは慢性的になってくると次第に摂取量も多くなってしまい悪循環となってしまいます。
不眠で悩んでいる場合はこれらの原因をチェックしてみることが必要です。

数日間でストレスや緊張が和らぎ眠れるようになってくる一過性の不眠であれば良いですが、1ヵ月以上続いてしまう長期性の場合は専門医の治療を受けるのが望ましいでしょう。
不眠が原因で更に喘息、心不全などの内科的病気にもなってしまう可能性がありますから早期に医師に相談されることが必要です。
<不眠症の治療方法>
まず、不眠はいづれは治り永久に続くものではないということを認識しましょう。確かに様々な身体に悪影響を及ぼしますが、逆に不眠症であること自体を悩みすぎて逆に不眠になってしまわないようにすることも心がけることです。
不眠を解決するには、生活面での工夫をして解消していく方法と、医師の治療とがあります。もちろん治療とあわせて生活面での工夫をしていくことは大切になってきます。
まず、生活面での工夫としては眠りやすい環境をつくることを心がけましょう。原因となっている騒音や温度調整、明るさの調整をすることは大切です。
また、ストレスからくるイライラや緊張を鎮めるために音楽や読書、入浴や食事などで工夫をしてみることも必要です。眠りやすいリラックスできる環境をつくるように心がけましょう。
生活面での改善をしても続くようであれば、医師に相談することが必要です。
医師による不眠症治療では精神的な療法を行っていったり、薬による治療を行うことになります。一般的には睡眠薬による治療ですが、人それぞれ原因やタイプも違ってきますから薬の摂取については医師に相談しながら不眠症治療を進めていくことが大切です。
不眠診断(ネットで見つけました。) → http://www.suimin.net/

これだけは子供に読んで欲しい本 10選 陰山英男先生推薦
プロフィール→ http://kageyamahideo.com/profile/
【幼児向け】
『いないいないばあ』 著者/松谷みよ子
『おつきさまこんばんわ』 著者/林明子
【小学生1・2・3年生向け】
『ふゆじたくのおみせ おおきなクマさんとちいさなヤマネくん』 著者/ふくざわゆみこ
『14ひきのあさごはん』 著者/いわむらかずお
『100万回生きたねこ』 著者/佐野洋子
『魔女の宅急便』 著者/角野栄子
『あらしのよるに』 著者/木村裕一
【小学生向け】
『それいけズッコケ3人組』 著者/那須正幹
『森は生きている』 著者/富山和子
【年齢問わず】
『ミッケ ゴーストハウス! SPY6』 著者/ジ-ンマルゾーロ
本好きの子は読みとる能力にすぐれ、成績もよい

読書のメリットは読みとる力や想像力を養えることです。
知的能力の基本とされる「言語能力」は、読書によって、より発達します。
ガリ勉でもないのに成績のよい子どもがいますが、
彼らは読書好きであることが多いようです。新しいことを学ぶには、理解力が不可欠。
そして、その理解力の基盤となるのが読みとる力です。
読みとる力があれば他人に教えられなくても、子ども自身で学んでいくことができます。
子どもの学力を伸ばすには、
塾に通わせるより本を読ませるほうが効果的だといわれるゆえんでしょう。
目先の成績ばかり気にするのではなく、子どもの学ぶ力、
考える力を育てることこそがたいせつなのです。
「読み聞かせ」や興味のある本を与えることで読書好きに

学校図書調査によると、「読み聞かせ」を受けた経験のある子どもほど、
本好きになる傾向があるそうです。お母さんは子どもが幼児期だけでなく、
小学生になっても「読み聞かせ」をしてあげましょう。
「読み聞かせ」は聞くことによって子どもの想像力もかきたてます。
本を与えるときの注意としては、文学全集などの親が読ませたい本ではなく、
子どもが読みたい本を与えることです。
マンガも読まない子ならマンガから始めてもいいし、
読むことが苦手なら写真のたくさん入った図鑑でもかまいません。
テレビ番組などで興味を持った分野の本から読み始めてもいいでしょう。
まずは、子どもの「読みたい」という気持ちを刺激することが大事です。

7月29日の記事 近江八幡 ムッシュリュウマ
みなさん体調大丈夫ですか?
夏バテ予防にo(^-^)o
私は トマトやきゅうりを食べやすい大きさにカットして…甘酢に付けて冷蔵庫に冷やしています(^O^)
赤いピーマンなども一緒に入れてますよ(^^ゞ
酢は体にいいので(^O^)みなさんも試してみて下さい
まだまだ 蒸し暑くなりますがo(^-^)o 素敵な夏を
お過ごし下さいね〜!
〜ムッシュリュウマ〜では頭皮をスッキリする…
いろいろなスキャルプのメニューやヘッドスパのメニューをご用意しております
また何かありましたら
スタッフにお聞き下さいませ!
…………………………M…

カビが原因で病気になる?! 梅雨対策

本日は、『カビが原因で病気になる?!』についてです。

カビは、食中毒を起こす殺菌と同じ微生物の一種ということをご存知ですか?
多数の菌糸からなり、栄養分を吸収して菌糸がどんどん伸びると胞子が出来ます。
胞子は植物の花粉のようなもので、繁殖に欠かせないのです。
湿度70%以上、温度20~25度、栄養分全てこの3つが揃えば、カビはどこでも繁殖します。
特に、6月~8月が繁殖しやすい季節なのです。
果実類・野菜類・肉・魚介類・小麦粉・ジュース・香辛料などにも繁殖します。
またエアコン・洗面所・畳などにも繁殖するんですよ。
もし、このカビが体内に侵入すると・・・。
ダイオキシンなどの環境ホルモンと同様に少しずつ蓄積され、それが”限界”に達した時点で、何らかの症状が出てきます。
カビが原因での病気の代表例で挙げられるのが、アレルギー性の病気です。
これは、風で空気中に飛散した胞子が、鼻や気管について発症します。
症状は、カビの胞子にアレルゲンが含まれているので、花粉症のように鼻炎やぜんそくなどの発作が突然出るそうです。
胞子が大きい場合は鼻に沈着して鼻アレルギになったり、逆に胞子が小さい場合は気管支に付いて気管支ぜんそくになります。
また、肺にまで入り込んだ場合は過敏性肺臓炎を引き起こします。
原因は、エアコンを掃除しないでほっておき、使用し始めた途端に、突然発症することがあります。
また、カビの胞子はアレルギーの最大の原因であるダニのえさにもなり、一層症状を悪化させる事もあります。
食品の場合はどうなのか?
カビに覆われて食品は、カビが出す毒素に侵されている可能性が高いです。
この毒素は肝硬炎、肝臓がん、腎臓がんをも引き起こします。
毒素は、肝臓や腎臓に蓄積され、DNAを損傷し、細胞をがん化させてしまいます。
がんになるまでのケースは発展途上国に多いそうです。
特に注意して頂きたいのは、ピーナツ・ピスタチオなどの種実類や豆類です。
これらに生える「アスペルギルスフラブス」というコウジカビの一種は、アフラトキシンという毒素を出します。
これは、少ない量でも肝臓ガンなどを引き起こす事が分かっているのですが、殻がついている為、カビが生えている事に気が付きにくいのです。
湿気が多い日本はでは、食品に関しては食中毒対策と同様に「早めに食べる」「必ず火を通す」「きっちりパックして冷蔵庫に入れる」以上の3つを守り、室内に関しては「換気を良くしてカビの胞子を室内にこもらせないようにする」事が、カビが引き起こす病気予防の基本になります。
カビ対策については過去ブログを参考にしてくださいね(^v^)→http://monsieurryuma.shiga-saku.net/e295700.html
滋賀 近江八幡 美容室 ヘアーサロン 【ムッシュリュウマ】

梅雨対策 滋賀 近江八幡 美容室 ヘアーサロン

ダニ、カビ、もう、まとわりつかないでっ。
人が快適に感じる夏の湿度が40〜50%ですが、梅雨期の湿度は75〜80%と高いので、非常に不快感を感じます。
湿気はカビやダニ、ゴキブリなど害虫の温床につながり、多くの害を招きます。
【カビ】
例えばカビは小児ゼンソク、過敏性肺炎などにつながり、死亡することもあります。
このうち病原菌となるのは九十種類にも及び、住まいには黄渇色のアスペルギスや青カビのペニシリウムなどの多くが付着しやすい状況になっています。
カビの絶滅は大変難しい事ですが、最も効果的な事は室内の入念なお手入れと換気です。
特に、浴室・台所・冷蔵庫のパッキング・水栓金具・エアコンの吹き出し口での発生が目立ちます。
また、水回り部分を清潔に保つ事や、発生しやすいタイルの目次は、セロハンテープなどで押えて取ってみましょう。濡れゾウキンで叩き取るのも一つの方法です。
【ダニ】
ダニに刺されるとかゆみが続いてノイローゼになる事があります。
現在確認されているだけでも、ダニの種類は1〜2万種で、人を刺すものと刺さないものとに分かれ、大半は、大きさが0・2〜0・5ミリ程度です。
人を刺すものは、ネズミに寄生するイエダニ・トリサシダニ、スズメの巣に付くスズメサシダに・ワクモなどで、刺されると小さい斑点になり、ひどい時には黒いアザが残ることもあります。
人を刺さないものは、イエササラダニ・チリダニ・チャタテムシなどで、毛髪やカビ、食品の残りカスなどを好みます。
みそやチーズ、黄な粉、粉ミルク、チョコレートなどに白い粉のふいた状態がみつかれば、コナダニが付着していると言われ、6月〜10月にかけて発生します。
暖かくて湿気を好みますので、畳やじゅうたんなどは要注意して下さい。
細かい穴に潜り込んで、暮らしのあらゆる廃物を待っています。ですからゴミや食べ残しの処理が大切で、畳の裏側にカビがみられると、ダニ発生の危険信号です。
ダニとって、気密性の高い建物が格好の居住環境となっています。鉄筋コンクリート造りのマンションでも建築後数年間は壁などの水分が抜けきれずに、ダニ発生につながりやすいとされています。
こまめな清掃と換気が必要
【ゴキブリ】
梅雨期はゴキブリの発生も目立ちます。暖かい場所を好み、戸棚の中や冷蔵庫の裏側、ポットなどの差し込みプラグ内が危険場所です。
これらの害虫に有効的なのは、こまめな清掃と換気です。
◆お天気のいい日には、洗濯や布団を干しましょう。
◆玄関マットやカーペット類も忘れずに乾燥しましょう。
◆家中の窓と、戸棚などの開放し、空気の入れ替えを。
◆たまには押入れの収納物も日光に当てましょう。
◆扇風機を回して、窓を開けておくと通風性もいいでしょう。
◆適切な薬剤散布も忘れずに、効果的に行いましょう。
入念なお手入れが、健康と住まいの寿命を守ります。(^o^)