★★ムッシュリュウマ★★美と癒しのサロン滋賀県近江八幡市の理容室・美容室

正しい耳かき 滋賀 近江八幡  美容室 ヘアーサロン 

2009年06月21日

みなさん元気ですか!

本日は『正しい耳かき』についてです。

気になる人はずーっと気になる耳かき。

何を使ってどのくらいの力を込めて、どのくらいの頻度でやるのが正しいのか、気になりだしたらこっちも止まらない…。ということで、ちょっと調べてみました。


「気がつくと耳かきをしている」「耳かきが1日を締めくくる大切な儀式」という人は多いはず。

特に耳かき好きは男性に多いという。

そして、お医者さんが共通しておっしゃるのは「やりすぎはよくない」ということ。

▽正しい耳かきの知識

・竹や金属の耳かき棒は極力避ける。(皮膚を傷つけるので)

・中耳炎がある場合、同じ綿棒で両方の耳を掃除しない。(炎症を起こしている細菌がもう一方の耳にも移る恐れがある)

・あまり奥まで掃除しない。入口1?で十分です。(普通に生活していると、アゴの関節の動きなどによって、耳アカは自然と外に押し出される)

・毎日こまめに耳掃除をする必要はない(ただ、プールに入るときは、耳にゴミがたまった状態で水に入ると、細菌が増えやすくなり外耳炎などの原因になるので事前に掃除は必要)

・風呂上がりは皮膚がふやけているのでやめてください。


・耳あかがベタベタする人は、風呂上りなどで綿棒でサッと拭き取る程度でよし。


・カサカサの人は基本的に掃除をしなくても余分な耳垢はいつの間にかはがれ落ちるのでケアの必要はなし。

耳かきは、月に1回、所要時間は2,3分で十分みたいですよ。(^v^)




Posted by monsieur_ryuma at 16:32 生活情報