夏バテの原因?? ムッシュリュウマ

実は夏バテにははっきりした定義がなく、いくつかの特徴的な症状を総称して「夏バテ」とよんでいるのです。
では、夏になるとどうして夏バテと呼ばれる症状がおこるのでしょうか?
主な3つの原因について紹介しましょう。
(1) 体内の水分とミネラルの不足
人間の体温は36〜37度のときが一番スムーズに活動すると言われています。夏になると気温が上昇して体温も上がるため、身体は汗をかいて体温を下げようとします。 しかし汗は、体内の水分と一緒にミネラ
ル分も体外へ排出してしまうため、身体に必要なミネラル分も大量に失われてしまいます。すると身体は、脱水症状をおこすなど、体調に異常を発生させてしまいます。
(2) 暑さによる消化機能の低下、栄養不足
真っ先に思い浮かぶ夏バテの症状は「食欲がなくなる」という人が多いのでは? 暑いと胃の消化機能が低下してしまい、栄養の吸収が悪くなり、食欲不振を起こしてしまいます。栄養の吸収が悪くなると、ビタミン、ミネラル、たんぱく質といった、身体に必要な栄養素が不足し、夏バテ特有の症状が出やすくなります。 また、暑いからといって冷たい飲み物をとりす
ぎると、胃腸が冷えてしまい、胃の働きが低下し、さらに食欲がなくなってしまいます。
(3) 暑さと冷房による冷えの繰り返し
冷房が効いた室内から、暑い屋外へ一歩踏み出すと、めまいやたちくらみを感じたりすることはありませんか? これは体温を調節する自律神経が、気温の変化に対応しきれなくなっており、自律神経失調症をひきおこしている可能性が考えられます。
自律神経の働きをスムーズにし、上手に体温を調節するためには、室温と外気の温度差を5度以内にし、適度の水分補給を心がけることが必要です。
とにかく、体をできるだけ冷やさないように心掛けましょう!