どういう症状がインフルエンザ感染を疑うべきですか?
通常のインフルエンザの主な感染経路は、飛沫感染と接触感染です。

飛沫感染:感染した人の咳、くしゃみ、つばなどの飛沫とともに放出されたウイルスを健康な人が吸入することによって感染します。
接触感染:感染した人がくしゃみや咳を手で抑えた後や、鼻水を手でぬぐった後に、机やドアノブ、スイッチなどに触れると、その触れた場所にウイルスが付着しますが、その付着したウイルスに健康な人が手で触れ、その手で目や鼻、口に再び触れることにより、粘膜・結膜などを通じてウイルスが体の中に入り感染する場合があります。
【どういう症状がでれば新型インフルエンザに感染したか疑うべきですか?】
38℃以上の発熱があり、咳や咽頭痛等の急性呼吸器症状を伴う場合にはインフルエンザに感染している可能性があります。
また、インフルエンザに感染している方との接触歴があるなども、感染を疑う上での参考になります。
ただし、症状で新型インフルエンザと季節性インフルエンザを見分けることはできないと言われています。
なお、持病のある方々など、感染することで重症化するリスクのある方は、なるべく早めに医師に相談しましょう。
また、もともと健康な方でも、以下のような症状を認めるときは、すぐ医療機関を受診してください。
【小児】
- 呼吸が速い、息苦しそうにしている
- 顔色が悪い(土気色、青白いなど)
- 嘔吐や下痢が続いている
- 落ち着きがない、遊ばない
- 反応が鈍い、呼びかけに答えない、意味不明の言動がみられる
- 症状が長引いて悪化してきた
【大人】
- 呼吸困難または息切れがある
- 胸の痛みが続いている
- 嘔吐や下痢が続いている
- 3日以上、発熱が続いている
- 症状が長引いて悪化してきた
医療機関を受診する前に、必ず電話で連絡をし、受診時間や入り口等を確認してください。
受診するときは、マスクを着用し「咳エチケット」を心がけるとともに、極力公共の交通機関の利用を避けてください。
インフルエンザの予防 | ||||
インフルエンザにかからないために次の点に注意しましょう。 | ||||
① 外出する場合はマスクの使用をする。(二次感染の注意が必要) | ||||
② 外から帰宅したときは手洗い・うがいをする。 | ||||
③ なるべく人混みを避けるようにする。 | ||||
④栄養のある食事と十分な睡眠をとり,体力と抵抗力をつける。 | ||||
⑤加湿器などで湿度を保ち,定期的に部屋の換気をする。 ⑥うがい・手洗いの徹底・アルコール消毒 |

インフルエンザ最新情報 近江八幡 美容室
【新型インフルエンザ最新情報】
国立感染症研究所は8月31~9月6日の週(第36週)での全国約5000の定点医療機関あたりのインフルエンザ患者報告数の公表を行いました。
それによると第36週のインフルエンザ患者報告数は12,515人、1医療機関あたりのインフルエンザ患者報告数は全国平均2.62人で、前週8月24~30日の週(第35週)と2週連続でわずかな増加にとどまりました。
定点以外を含む全国の医療機関を1週間に受診した患者数の推計は約15万人となりました。
都道府県別1医療機関あたりのインフルエンザ患者報告数は沖縄県(22.66)、大阪府(4.26)、宮城県(3.85)、東京都(3.66)、福岡県(3.58)、北海道(3.53)、京都府(3.19)、千葉県(3.00)、高知県(2.81)、長崎県(2.73)の順となっています。
前週に引き続いて、沖縄県の報告数は大きく減少しましたが、青森県、岡山県、山口県、愛媛県を除く43都道府県では1定点医療機関当たりの患者報告数が1.00を超えている状態です。
警報レベルを超えている保健所地域は4箇所(沖縄県4)、注意報レベルのみを超えている保健所地域は6箇所(宮城県1、京都府1、大阪府2、福岡県1、沖縄県1)です。
また、47都道府県の399保健所地域でも1定点医療機関当たりの患者報告数が1.00を超えています。
厚生労働省によると、新型インフルエンザ感染者の国内死亡例では最年少。死者は15人となった。
小さい子供もいんふるえんざで亡くなっておられます。
特に今回の新型は若年層が感染しやすいとされる。
これまでの入院患者も全体の76%が19歳以下。
インフルエンザ脳症など、発症から1~2日で重症化するケースもあり、医師によると「流行期は新型を想定し、できる限り早く治療を始めないと手遅れになることもある」と話している。
