冷え性改善 対策 原因
◆冬は特につらくなる 「冷え性を改善しよう!」◆ |
寒い季節にとってもツライ冷え性。冷え性は一般的には女性の方が多いですが、最近は男性でも冷え性が増えています。 今回は、そんな冷え性の原因や、冷え性が引き起こす病気、食事や生活による冷え性の改善方法についての知識をお届けします。 |
■ 冷え性が起きる原因 |
冷え性といっても、冬は気温が低くて寒いから…というだけではありません。冷え性の原因は主に3つに分けられます。 ◆血行不良◆ もっともよく言われるのが、この血行不良です。 血液は、体内の脂肪などがエネルギーに変換されて温められ、動脈を通って体全体に送られます。 冷えた血液は静脈から心臓に戻り、再び温められるということを繰り返しています。 しかし、動脈硬化などで血管が細くなっていたり、静脈の流れが悪くなると、血液が末端の毛細血管までいきわたらなくなります。 また、運動不足や体を締め付けるような下着を着ることで、血行不順が起こります。 他にも、静脈の流れが悪くなると、動脈の血液が体全体に行き渡る前に冷えてしまうなどの理由から、冷えという現象が起こるんですね。 ◆体温調整機能の異常◆ エアコンのある生活をしていると、夏や冬は特に、室内外の温度差が激しくなりますよね。 この出入りを繰り返していると、気温の変化を感じ取り体温を調整する神経がだんだん鈍くなってきます。 同じように、冷たい飲み物や食べ物ばかりを摂っていると、内臓の温度調整機能も低下していきます。 健康な状態であれば、周囲の気温が下がると同時に、寒さを感じた皮膚が脳に「寒い・冷たい」という情報を送るのですが、その体温を調整する機能が低下していると、正常な判断ができなくなり、体が冷えていると感じるようになります。 ◆自律神経の異常◆ 脳にある自律神経が、体温を適温にするための指令を体全体に送っているのですが、この自律神経がうまく機能しないと、当然体温を調整できません。 例えば、自律神経は、喜怒哀楽などの感情をコントロールする神経中枢の影響を大きく受けています。 そのため強いストレスなどを感じて神経中枢に異常が表れると、自律神経もその影響を受け機能しなくなり、体温が調整できなくなります。 また、自律神経は、女性ホルモンの分泌をコントロールしている神経とも、深い関わりがあります。そのため、出産や閉経などで自律神経のバランスを崩すとそのまま冷え性になる女性が多いと言われています。 |
◆冷え性が招く病気◆ |
冷え性そのものは病名ではありません。 でも、そのまま放置しておくと、他の病気を引き起こすこともあります。 例えば、むくみ、頻尿、めまいなど。冷えがひどくなると免疫力も低下して風邪を引きやすくなります。また、血行不良が原因で肩こり、腰痛、肌荒れなども引き起こします。 また、冷え性が貧血、糖尿病、腎炎、心臓病、卵巣機能障害、栄養失調、心不全などの病気のサインの表れであることもあります。更に女性は生理痛、生理不順、子宮筋腫、子宮内膜症、不妊の原因になることもあるのです。 単純に、寒さ体や手足が冷えているだけ…と思わず、痛みを伴ったりする場合は、病気の可能性も考慮し、長期間続くようなら、病院に行くようにしましょう。 |
◆冷え性の注意と対策◆ |
冷え性にも、様々な対策法があります。今回は、パターン別に冷え性の対策を紹介しますね。 ◆食べ物◆ 冷たい飲み物や食べものは避けるようにした方がよいでしょう。牛乳や緑茶、コーヒーなどは、温かくして飲んでも冷えの原因になってしまいます。 体が冷えている時はこれらの飲み物自体を避けた方が良いですね。 紅茶やココアなどを温めて飲むのがオススメです。また、飲みすぎは禁物ですが、ビールや水割りなどの冷たいものではなく、日本酒や焼酎お湯割りなどあたたかいアルコールは、少量であれば体温を上げる手助けをしてくれます。 食べ物で言うと、トウガラシやニンニク、コショウなどの香辛料はオススメ。 血管を広げたり、脂肪を燃やしたり、体温を上げる手助けをしてくれます。 野菜では、ネギがオススメ。 ネギは冷え性を改善する野菜の代表です。 薬味などで使えば、毎日無理なく食べることができますね。 もっともお勧めなのが生姜紅茶です。 ジンジャーティーと言った方が抵抗感がなくていいですね。生姜は血液の流れを促進し、体温を上げるのにとても効果的です。 この生姜を2~3滴、あたたかい紅茶に絞って飲んでみてください。すぐにポカポカ温まってくるのが感じられます。これ、意外と美味しいんですよ。 冷え性改善のためにも、毎日続けて飲むことをお勧めします。また、生姜はおみそ汁や料理にも絞り汁をちょっと加えるだけで冷え改善効果があります。ぜひお試しくださいね。 ◆入浴◆ やはり、手っ取り早く体を温めるには、お風呂は欠かせません。 血管を広げて血液の流れをスムーズにしてくれますし、リラックス効果も高いです。寝る直前に38~40度くらいのぬるま湯にゆっくり30分以上つかるとよいでしょう。 そうすれば、スムーズに眠りにもつきやすくなりますし、一石二鳥ですね。 また、体を洗うときには、特に冷えを感じる部位を、マッサージするように洗うと、自律神経を安定させる効果もあります。 他にも、ぬるいお湯と熱いお湯を交互に浴びる「温冷浴」も、冷え性にはよく効きますよ。 以上。 身体が冷える事で良い事はまったくありません。 冷え性の方は適度な運動(筋肉をつける。)ことをお薦めします。 詳しくは、以前のブログをご覧ください。 http://monsieurryuma.shiga-saku.net/e325701.html冷え性でお困りの方はこの書籍をごらんください。体温を上げると健康になる齋藤真嗣サンマーク出版寝るときのお薦めは、なんといっても湯たんぽです。(^v^)電気毛布からは微弱の電磁波がでているので長期間使うと体に影響がでるともいわれています。健康のために湯たんぽをお試しあれ! |


冬の乾燥肌対策 肌のトラブルになる前に!

◆![]() | ![]() |
とくに、顔の中でも目のまわりは皮ふが薄く、乾燥しやすい部分。しっかりとうるおいを与え、保湿するお手入れが大切です。 目のまわりの乾燥が気になる方は、いつものお手入れに加えて、目もと専用の美容液やクリームなどでたっぷりとうるおいを補給してあげましょう。 乾燥がひどい時には、美容液よりクリームの方がおすすめです。
|
◆![]() | ![]() |
|
◆![]() | ![]() |
リップクリームや保湿効果の高い口紅で保護し、乾燥させない対策が必要です。 お風呂上りなどで唇が潤って、角層が柔らかくなっているうちに、リップクリームを輪郭にはみ出るくらいたっぷりとなじませた後、やさしくらせんを描くようにマッサージすると効果的。 余分な角層がはがれ、代謝を促がすことができます。 でも、もともと保護する力が弱いですから、気を抜くとすぐに「ガビガビ」という状態になってしまいます。 常にバックの中にリップクリームをしのばせて、こまめにつけてあげることが大切です! また、ウインタースポーツシーンは思った以上に紫外線が強烈です。 紫外線防止効果のあるリップクリームで紫外線対策もしっかりとお忘れなく。 |
【乾燥肌対策】
http://www.asahi.com/health/jhcolumn/040130/040130a.html
http://www.shareco.jp/skincare/kansou_y.html
http://www.earthcare-net.com/kansou.html

ネイルケア 基本的なやり方。 自宅でのやり方。
ネイルケアの基本的なやり方(方法)をご紹介します。
ネイルケアって、ちょっと面倒くさそうですが、慣れると結構簡単にできるんですよ。
ぜひネイルケアにチャレンジしてみて下さい!
◆ネイルケアのやり方◆
【1】
ネイルカラーをリムーブ(除去)します
ネイルカラー等を塗っている場合は、まず丁寧に落とします。
【2】
ネイルの長さと形を整えます
エメリーボードで、好みの長さと形を作ります。
二枚爪やひび割れ等の原因になりやすいので、爪切りはNGです!
※エメリーボードとは?→板状爪やすりです。 参考HP http://www.shiseido.co.jp/tools/products/nail/00002/
【3】
キューティクル(甘皮)を整えます
カラーやジェル等の保ちを良くする為には、
キューティクル処理(甘皮処理)も忘れずに!
キューティクル処理(甘皮処理)は、健康的な爪の成長も促します。
【4】ネイルの表面を整えます(バッフィング)
バッファーを使ってネイルの表面を磨きます。
※バッファーとは?→爪の表面に光沢を出す場合にするファイルのこと。ブロックタイプやボードタイプ両方ある。
参考HP http://www.m-cosme.com/brand/nail/buffer1.html
【5】
ネイルカラーやジェル等を塗ります
好みのカラーやジェル等を塗ります。
【6】
キューティクルオイルを塗ります
キューティクル(甘皮)部分に、キューティクルオイルを塗ります。
キューティクルオイルは、健康な爪の成長を助けます。
一日に数回、キューティクルオイルで保湿しておきましょう。
※キューティクルオイルとは? 甘皮周りに塗布する専用のオイルです。
ネイルカラーは1週間~10日間、ジェルネイルは3~4週間、アクリリックネイル(スカルプチュア)は2~3週間に1回ぐらいネイルケアしてあげると、キレイな指先が保てますよ!
◆ネイルの種類◆
ネイルの種類は大きく分けると、スカルプとジェルの二つに分かれます。
そして、そのジェルの中でも、ハードジェルとソフトジェルといわれるものに分かれます。
また、ソフトジェルの種類の中にもカルジェルとバイオジェルがあります。

【ネイルの種類】

冬の乾燥肌を防ぐ セルフケア かゆみの原因?
冬になるとすねや腕がかゆくてたまらないという人、結構多いのではないでしょうか。
その原因の多くは肌の乾燥です。
特に高齢者は肌が乾燥しやすいため、かゆみに悩まされる人が多いのですが、最近では、若い人にも乾燥によるかゆみを訴える人が増えています。
かゆみが起こりやすいのは皮膚が乾燥しやすいすねや太もも、腕、わき腹、腰などで、かさかさして白く粉を吹いたようになります。
なぜ皮膚が乾燥するとかゆみが起こるのでしょうか?
健康な肌の場合、肌の表面に近い角質層の細胞の中の天然保湿因子(アミノ酸)や角質細胞間の脂質(セラミド)が水分をしっかり保つとともに、汗と皮脂が混ざり合ってできた皮脂膜が表面を覆って水分の蒸発を防ぎ、さまざまな刺激から肌を守っています。
しかし乾燥によって角質層の脂質や水分が失われ、細胞間にすき間ができて粗くなり、外からの刺激を受けやすくなります。
そこへ、本来なら肌の深部にある、かゆみを感じる神経が表面まで伸びてきて、外からの刺激を直接受けるため、かゆみを感じるようになります。
また、その神経は外からの刺激を受けると、かゆみを引き起こす「ヒスタミン」の放出を促すように働くため、さらにかゆみを生じやすくなります。
かゆいからと皮膚をかくと、その神経を刺激してますますかゆくなる悪循環におちいることに。

年をとると肌の新陳代謝が低下するため、肌の潤いを保つ天然保湿因子、角質細胞間脂質、皮脂膜などが減少して皮膚が乾燥しやすくなります。
高齢者にかゆみが生じやすいのはそのためですが、若い人のかゆみの原因は「洗いすぎ」と考えられます。
冬なら毎日体全体を石けんで洗う必要はありません。
お湯につかるだけでも体の汚れの大部分は落ちるので、皮脂分泌の多い部分は毎日洗い、乾燥しやすい部分は週に1~2回というように、メリハリつけて洗いましょう。
皮脂の多い背中や胸の中心部、汚れやすい手足や股、首、顔などは毎日石けんで洗い、ほかの部分は人にもよりますが、週に一度でも十分でしょう。
石けんはよく泡立てて、手のひらや刺激の少ない木綿のタオルでやさしく洗い、皮脂を奪う熱いお風呂や長湯は避けましょう。
入浴後はすぐに水分をふきとり、ローションやクリームでしっかり保湿を。

入浴以外に、かゆみの原因となる冬の乾燥肌を防ぐセルフケアのポイントを紹介しましょう。
1.保湿剤をこまめに塗る
尿素、ワセリン、セラミドなどが配合された保湿剤がよく使われており、医療機関で処方してもらってもよいし、薬局でも手に入る。実際に試して、自分に合うものを見つけよう。入浴後、肌がしっとりしているうちに塗るのが効果的。
2.暖房は控えめにして加湿する
エアコンは冬の乾燥した空気をさらに乾燥させる。
設定温度は低めにして、加湿器を使う、水を入れた器を部屋に置く、洗濯物を室内に干すなど、加湿を心がけて。
湿度50~60%が望ましい。
3.香辛料やアクの強いものはとりすぎ注意
香辛料、ほうれん草やたけのこ、さといもなどアクの強いもの、トマト、イチゴ、チョコレートなどは、かゆみを起こしたり強めることがあるので食べすぎないように。アルコールも同様。
4.ストレスをためず睡眠を十分とる
肌の新陳代謝は睡眠中やリラックスした状態で活発になる。寒い冬はただでさえ新陳代謝が低下するため、睡眠不足や不規則な生活、ストレスは避けて。運動、栄養バランスにも気を配りたい。
かゆみが強い場合やかきむしって湿疹ができたときには塗り薬が必要です。
また、かゆみは乾燥肌以外にも、じんましんやアトピー性皮膚炎、糖尿病や腎臓病などの内臓の病気が原因で生じる場合があります。保湿剤を塗ってもかゆみが続く場合は、まず皮膚科の専門医を受診しましょう。

シワとコラーゲンの関係 レリノール配合化粧品が良い!
加齢とともに減少する女性ホルモンやコラーゲン。
シワはコラーゲンの減少の結果としてお肌にあらわれます。大豆製品やレチノール入り化粧品でコラーゲンを維持・増加。
◆加齢とともに減るコラーゲン ◆
残念ですが加齢とともに体内のコラーゲンが減っていくのはさけられない事実です。
体内で作られるコラーゲンは体内モルモン(成長ホルモン・女性ホルモン)の量と密接に関係しています。
|
が高いので、食べ物などで摂取したものはエネルギーに変ります。 しかし年齢を重ねていくとともに成長ホルモンが減少し、脂肪として蓄積されます。女性ホルモンもまた、加齢とともに減少します。女性ホルモン、特にエストロゲンはお肌との関係性が深く、エストロゲンが多いとコラーゲンも活発に作られます。個人差はありますが、一般的に女性ホルモンは30代後半から減りはじめ、閉経を境にその量は急激に減ります。 そうなるとコラーゲンを多く含む食べ物などを摂取しても、体内でコラーゲンにはならずに、脂肪になってしまう割合が増えていきます。成長ホルモンは睡眠中に分泌されます。 規則正しい睡眠をとりましょう。 特に睡眠直後の3時間が大切な時間と言われていますので、この時間に深い睡眠をすることを心がけましょう。 女性ホルモンの減少には大豆製品が効果的だと言われています。 例えば豆腐や納豆、みそなどを日常的に食卓へ並べ摂取するように心がけましょう。 忙しい方は豆乳を毎日飲むようにしても良いでしょう。 |
◆シワができる主な原因はコラーゲンの減少です ◆
「シワ」を一言で言うと、体内のコラーゲン繊維が弾力を失った結果が「シワ」です、と言えます。
加齢とともに減少する女性ホルモンの減少をなるべく小さくし、コラーゲンを多く含む食べ物を摂るようにしましょう。
一度できてしまったシワを修復するのは難しいですが、シワができにくくすることは日頃の生活習慣や食生活である程度可能です。
コラーゲンを増やす成分として、医学的見地からも高い評価があるのは「レチノール」です。
「レチノール」はビタミンAの誘導体で、真皮への浸透度も高く、コラーゲンを増やし小ジワを改善する作用があると医学的にも実証されています。
したがいまして、「レチノール」入りの化粧品を使うと良いのですが、刺激が若干強いので、かさついたり、肌が赤くなったりする人もいます。
そういった症状が出た場合は、使いつづけていると慣れていくことも多いようですので、はじめのうちは使う頻度を少なくして(例えば3日に1度使うとか)、徐々に頻度を増やしていくと良いでしょう。
「レチノール」入りの化粧品がどうしてもお肌に合わないという方は、ビタミンC誘導体もコラーゲンを増やす作用があるので、試してみるのも良いでしょう。
【画像:資生堂、30・40代向けにエイジング悩みをケアする「エリクシール シュペリエル レチノバイタル」を発売 レチノール配合】
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=226145&lindID=4
